美味しいものと手作りと、その他もろもろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ランドマークタワーの、展望フロアに登るエレベーターの入口。
大きなジャック・オー・ランタンが二つ並んでた!!
ショッピングセンターも、ケーキ屋さんも花屋さんも雑貨屋さんも、洋服屋さんのディスプレイまでも。
街はすっかりハロウィーン一色(いや、オレンジと黒の二色・・・)になってるよ(^^;)
近所のドッグカフェでも、早々に犬の仮装大会とかやってるし(笑)
いったいいつからこんなに、ハロウィーンが浸透しちゃったんだろう?
って、不思議な気持ちになる。
「意味は知らないけどお祭り大好きさ〜♪」っていう日本人的感覚&メーカーの策略で、きっとクリスマス並みなイベントになっちゃったって感じかなあ(^^;)
まあ、サンタクロースとか天使とか、カボチャと魔女とか、ビジュアル的にも可愛いしな。
しかもハロウィーンには、どうどうと仮装できるという特典付き!!
変身願望がくすぐられちゃうよね♪
去年は元町のハロウィーンに遭遇して、仮装した自分の子供ばかりをバシバシ撮影しているお母様方にかなり引いたんだけど(笑)
私にもし子供がいたら、親子で仮装するね!!
そして友人のウチにいきなり遊びに行って「Trick or Treat!」と叫ぶのだ☆
PR
「ロープ公園でバザーのお手伝いしてるから遊びにおいでー」とヨガ仲間の友人Tちゃんからメールが来た。
通称ロープ公園(ロープを張った遊び場があるからか?)、本牧宮原のバス停前にある「本牧いずみ公園」で、中区の障害者団体が主催しているお祭りが毎年あるのは知ってた。
でもね、あちこちでいろんなイベントが目白押しな季節(^^;)、ついつい他のイベントばかり行っていて、ココは行ったことなかったんだな〜。
風邪で咳が止まらない状態だったんだけど、買い物ついでに近所ならいいか、とイイワケしつつ(?)マスクして出かけて見た。
そしたらけっこう大きな催しで、会場は障害者のヒトも健常者のヒトも混ざって、近所の子供たちもたくさんいて賑わっていた!
フリマコーナーや、作業所で作ったクッキーやケーキ、手作り小物などを売ってる店、おでんやカレー、ラーメンなどを販売してるテントがずらりと公園の中に並んでいて、中央では写真のような舞台でゲームや大道芸、民族舞踊などをやっている。
子供たちが集まってなにかしてるなと思ったら、機織り体験なのだった。
織り機を使って、布を織ってみるというもので、体験したひとは手織りのコースターをもらえるのだそうだ。
ちょっとやってみたかったけど、子供たちがみんなやりたがっていたので、大きいオトモダチは遠慮することにする(笑)
さっそく端から一通り見て、お腹が空いたのでカレーを買って食べる。
大きな鍋から、お姉さんがたっぷりよそってくれたのは、ジャガイモゴロゴロのカレーで、美味しかった♪
「ろばの家」でパウンドとクッキー、「ひばり会」で、可愛いスモッキングエプロンを買ったりと、あっちこっちにひっかかりながら友人がお手伝いしているブースへたどり着くと、なんだかカワイイものがいっぱい並んでる!
なんと、小さな安全ピンにビーズを通し、それを並べて国旗になっているというもの♪
なんと、下の方にはガチャピンの顔とかもあったよ!すごいよ〜(笑)
テントにいた障害者の男の子が、ひとつづつ手作りしてるんだって!
こんなのを見たら、買わずにはいられまい!
フィンランドが欲しかったけど、もう売れてしまっていたので、ノルウェーとスウェーデンという北欧コンビ?を買うことに☆
セーターの襟もととかにしたらカワイイかも!
そのテントの隣りを見ると、大量のリサイクルらしきおもちゃや、ごそっとたくさんの折り紙細工の箱が入ってる袋が!
友人に「この箱カワイイ!これ欲しい!」って言ったら「はい、じゃあゲームに参加してくださいねっ!」という。
箱に玉を投げ入れるゲームで、ボールがみっつ並ぶと賞品として好きなおもちゃがもらえるそうで、私が欲しいと思った箱は、残念賞なんだって!
「やるやる!」と、100円出して、子供たちの列に加わり、友人に大笑いされる☆
これがなかなか難しく、結局狙い通りに?残念賞をゲット(笑)
フタの部分と裏部分と、模様がそれぞれ違って、なんとも凝ったカワイイこの箱は、おばあちゃんたちが作ったものだそうで、なんと、中にはお菓子やおもちゃが入ってたよ!
何を入れようかな? リボンかな、ボタンかな?
なんて、ちょっと子供に戻った気分(笑)
「ポレポレ」とは、アフリカの言葉で「ゆっくりやろうよ」という意味なんだそうだ。
実行委員会のパンフレットには、こうあった。
「今、私達は、身の回りの溢れる情報や価値観の多様化など、目まぐるしく変わる世の中に、ともすれば自分らしさや自分なりの生き方を見失ってしまいがちです。
また”みんなと違う”ことが、いじめの原因となったり、そのことがとても生きにくしていたりします。
毎日の暮らしの中で、その中に飲み込まれている自分に気がつくことはないでしょうか?知らず知らずに疲れてはいませんか?
自分のリズムで自分らしく・・・それが私達の考えです。
様々な障害を持った人達や、またお年寄りや子供達、男も女も地域で生きる人達それぞれが、それぞれの形でこのお祭りに参加する。そして、このふれあいの中から、人に対する優しさやありのままの自分を見つける・・・そんなきっかけになればと考えています。」
横浜そごう美術館で開かれている神奈川の書・すべてを魅せる百人。
この百人の中のひとりが友人なので、ダンナと一緒に観に行った。
会場を入ってすぐ、松沢県知事と中田市長の書があって「お、これはなんか普通の書道の展覧会と違うな」と思う。
思った通り、通常の書や篆刻などの他、トンパ文字や、書を彫刻したものや、絵手紙みたいな感じのものがあったりして、面白い。
というか、それよりも、ほんとうに書(文字)というのは、それぞれ千差万別。
若い友人の作品は、やっぱりなんだか瑞々しい感じがするし、ダイナミックな書や、細くて霧雨みたいな書もあって、やっぱり人柄を映すものなんだろうなあ・・・などと思ってしまった。
そんなふうに真剣に見ていたら、当の友人の奥さまにバッタリ出会う。
こういう偶然って嬉しいよね♪
お腹が空いたので、ポルタの「匠」へ行って、担々麺とミニ麻婆丼を食べる。
ダンナと横浜に来ると、たいがいココ(笑)
担々麺のゴマの風味が効いてる濃厚なスープが美味しいんだよ☆
私には、ちょっと塩気が強いんだけど、たまに食べたくなる不思議。
私は普通の担々麺、ダンナはさらに辛い麻辣担々麺を「マックスマーラーで。」などとオヤジギャグなオーダーを・・・(^^:)
そんなメニュー、ありませんから!
具は、大きめに挽いた豚肉にネギと搾菜の角切りなどを炒めたものと、柔らかいホウレンソウ。
これがね〜、野菜好き的には、蒸した小松菜とか入れて欲しいとこなんだけどなあ。しゃっきり新鮮なヤツ。
元町の本丸のも、春菊大盛りっていうメニューが欲しいし(笑)
麻婆豆腐は、花椒が効いているのが好きなので、こっちは麻辣麻婆にしてもらう。
当たり前だけど、カライ!というかシビレル!(>▽<;)
でもコレがうまいのだから仕方ないね☆
さて、ちょっと食べ過ぎて苦しくなりつつ、ダンナが仕事に行くというので、たまにはシーバスに乗ってみようということになった。
そういえば、何年も乗ってないよ!!
ベイクォーターの横が乗り場になったんだよね〜。
前はそごうの駐車場横で、さみしい感じだったのに(笑)
チケットは、みなとみらいまでが350円、赤レンガまでが500円、山下公園までが600円。
通常の交通手段としては高いよねえ。
だから市民としちゃ、あんまり乗らないんだよな・・・(^^;)
しかし!
久しぶりに船の上で感じる海風が気持ちいい!!
小さいカラダで、意外にもどんどん進んで行くパワフルなシーバスの横を、伴走するみたいに飛んでくゆりかもめたちとか、ときどき顔にかかる波の飛沫とか、大きな海上保安庁の船を横目に見たりとか、橋の下をギリギリすれすれに通ったりとか、大桟橋や山下公園を散歩してるだけじゃ感じない高揚感とか、開放感があるよ〜♪
あっという間に山下公園に着いちゃったけど、日頃眉間にシワを寄せていることの多いダンナも、珍しく子供のように楽しそうであった。よかよか。
ま、その後すぐに会社に向かっていったけどね(^^;)
私は食べ過ぎたので、カロリー消費のためにフランス山の横を登って、山手から本牧へ降りて歩いて帰宅。
それにしても、日が落ちるのが早くなったね。
ほんとに秋なんだなあ・・・・☆
この百人の中のひとりが友人なので、ダンナと一緒に観に行った。
会場を入ってすぐ、松沢県知事と中田市長の書があって「お、これはなんか普通の書道の展覧会と違うな」と思う。
思った通り、通常の書や篆刻などの他、トンパ文字や、書を彫刻したものや、絵手紙みたいな感じのものがあったりして、面白い。
というか、それよりも、ほんとうに書(文字)というのは、それぞれ千差万別。
若い友人の作品は、やっぱりなんだか瑞々しい感じがするし、ダイナミックな書や、細くて霧雨みたいな書もあって、やっぱり人柄を映すものなんだろうなあ・・・などと思ってしまった。
そんなふうに真剣に見ていたら、当の友人の奥さまにバッタリ出会う。
こういう偶然って嬉しいよね♪
お腹が空いたので、ポルタの「匠」へ行って、担々麺とミニ麻婆丼を食べる。
ダンナと横浜に来ると、たいがいココ(笑)
担々麺のゴマの風味が効いてる濃厚なスープが美味しいんだよ☆
私には、ちょっと塩気が強いんだけど、たまに食べたくなる不思議。
私は普通の担々麺、ダンナはさらに辛い麻辣担々麺を「マックスマーラーで。」などとオヤジギャグなオーダーを・・・(^^:)
そんなメニュー、ありませんから!
具は、大きめに挽いた豚肉にネギと搾菜の角切りなどを炒めたものと、柔らかいホウレンソウ。
これがね〜、野菜好き的には、蒸した小松菜とか入れて欲しいとこなんだけどなあ。しゃっきり新鮮なヤツ。
元町の本丸のも、春菊大盛りっていうメニューが欲しいし(笑)
麻婆豆腐は、花椒が効いているのが好きなので、こっちは麻辣麻婆にしてもらう。
当たり前だけど、カライ!というかシビレル!(>▽<;)
でもコレがうまいのだから仕方ないね☆
さて、ちょっと食べ過ぎて苦しくなりつつ、ダンナが仕事に行くというので、たまにはシーバスに乗ってみようということになった。
そういえば、何年も乗ってないよ!!
ベイクォーターの横が乗り場になったんだよね〜。
前はそごうの駐車場横で、さみしい感じだったのに(笑)
チケットは、みなとみらいまでが350円、赤レンガまでが500円、山下公園までが600円。
通常の交通手段としては高いよねえ。
だから市民としちゃ、あんまり乗らないんだよな・・・(^^;)
しかし!
久しぶりに船の上で感じる海風が気持ちいい!!
小さいカラダで、意外にもどんどん進んで行くパワフルなシーバスの横を、伴走するみたいに飛んでくゆりかもめたちとか、ときどき顔にかかる波の飛沫とか、大きな海上保安庁の船を横目に見たりとか、橋の下をギリギリすれすれに通ったりとか、大桟橋や山下公園を散歩してるだけじゃ感じない高揚感とか、開放感があるよ〜♪
あっという間に山下公園に着いちゃったけど、日頃眉間にシワを寄せていることの多いダンナも、珍しく子供のように楽しそうであった。よかよか。
ま、その後すぐに会社に向かっていったけどね(^^;)
私は食べ過ぎたので、カロリー消費のためにフランス山の横を登って、山手から本牧へ降りて歩いて帰宅。
それにしても、日が落ちるのが早くなったね。
ほんとに秋なんだなあ・・・・☆
本牧からバスで横浜駅へ着くのが東口なので、自然によく利用するのは東口。
ルミネやポルタ、そごう、たまにスカイビルものぞく。
それから、去年できたベイクォーターもあるしね☆
そして最近は、スカイビル近辺からなにやらまた白く長い通路らしきものを工事してると思ったら、日産の本社ができるらしく、そこにつながる通路を作ってるらしい(^^;)
あと10年したら、あの近辺はいったいどういう姿になるのかな〜と思う。
そんな東口のポートサイド地区の移りゆく風景と季節を、大切に丁寧に写真に撮っている友人がいる。
ヨコハマポートサイドクラブというサイトを運営しているワイズさんだ。
毎年、こうして写真展を開いて、私が見過ごしていたりする風景を教えてくれる。
もうすぐ開港150周年が近いせいか、横浜の昔の写真を見る機会が多い。
だから、ワイズさんの写真を見ると、この見慣れた横浜の風景も、いつしか過去のものになってカタチを変えてしまうんだろうな、と、すごく貴重なものに思えてくるのだ。
現に、昨年見た写真の中には、建てている途中のベイクォーターの姿があったし、当然今はもうその景色は見られないのだから。
さみしいけれど、ちょっと楽しみでもある。
ストロングビルのような古くてもいいものをどんどん壊すのは、もう少し考えてくれよ、と思うけれど。
みなとみらい地区はちょっと別だ。
計画が出来た頃から、未来都市のような模型を見せられて、こうなるんだよと言われていて、今の変わり方は遅いと思うくらいだから(笑)
バイトを終えて外に出てみると、陽射しも和らいでいてなんだか風が気持ちいい!
なので急遽、ちょっと散歩して帰ることにする。
本町から桜木町へ向かうあたりは、歩道も広々としているので、ぼーっと歩くのが楽しいのデス♪(笑)
さて、弁天橋を渡ろうと、ふと遊歩道に目を向けると・・・・
手すりの上にずらりと並んだ鳩たちが!!
しかもみんな同じ方向を眺めているのが可笑し〜い♪
もっと寄って撮りたかったので、じわじわと近づいたらみんな逃げちゃった(笑)
ランドマークと、クイーンズスクエア、お洋服のお店は、みんなディスプレイがもうすっかり「秋」でしたよ〜!(><;)
とはいえ、私が行ったのは、オサレ100均「ナチュラルプレンティ」に行って、シンプルな小皿と手芸用品少々を購入したのと、あとは雑貨屋さんの商品をじっくりチェックしただけだけど(笑)
10月のアート縁日に出すもののためにコレも一応お勉強なのですよ〜☆
そして。
ちょっと歩き疲れて、ついついジェラートの誘惑に負けた。。。。
しかもダブルの価格でトリプルが!なんてやってるんだも〜ん(^^;)
三種のナッツのバニラ、塩キャラメル、ベルギーチョコレート♪
ふにゃーーーー・・・・おいちい。
止められまへんな〜・・・・甘いもの・・・・
明けましておめでとうございます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
いつもありがとうございます!
カテゴリー
リンク
鍵コメはこちらへどうぞ♪
Powered by NINJA TOOLS
こちらへのコメントは、ブログ上で公開されませんのでお気軽にどうぞ! お返事する場合はメールさせていただきますので気長にお待ち下さいませ。ただし、広告・宣伝・勧誘、その他、私がハテナ?と思ったコメントに関しては返信しないこともございます。どうぞご了承下さい。
フリーエリア
最新記事
(01/02)
(12/20)
(12/18)
(12/17)
(12/09)
(08/17)
(05/07)
(02/26)
(09/11)
(09/06)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析