美味しいものと手作りと、その他もろもろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年最初のお茶のお稽古。
はりきって、着物を着て行くことにしたんだけど・・・
さあ、着ようと思って拡げた薄紫の小紋にシミがあるのを発見し、慌てて別の、茶色ベースの小紋を拡げ、それに合わせて帯も帯締めも帯揚げも替えなければならず、あたふた(T^T)
もう時間ない!と、結局、帯は半幅の白い博多風のをリボン返しにして、紺の帯揚げ、紫の帯締めをする。前から見れば名古屋風(笑)
タクシーに乗って、なんとか時間に間に合う。ふぃー。
だから前日にちゃんと拡げて確認しとかなきゃダメでしょ!と言うカヲさんの声が聞こえるようだわ(汗)
年末に先生に「1月はお茶事をしようと思うの」と言われても、いまひとつピンと来なかった無知なワタシ。
お茶を習い始め、美味しいお菓子、という嬉しいお楽しみがあるのは前にも書いたけど、今回はさらにビッグなお楽しみがあったわけで♪
「お茶事といっても、簡単にね。あなたたちは今回お客様だから、気軽に楽しんでいいのよ」と、今回は割稽古もなしで、先輩の点てたお濃茶とお薄を頂いた後、お食事タイムに☆
ここからは撮影許可をいただいたので、みんなで撮りまくる撮りまくる(笑)
四角いお盆に、ご飯とお汁、向付。
お汁はもっちりした生麩に小豆が乗っている白味噌仕立て。
向付はお刺身だったんだけど、こんもり山盛りで嬉しい♪
お店とかだったら、きっと3切れくらいしか乗ってハズ(笑)
日本酒が出て、お刺身をいただく。
くわー。うまい(>▽<)←オヤジか。
煮もの碗には、ぷりっぷりの海老しんじょと菜の花にしいたけ。
柚子の香りがすんごくいい♪
だからね〜、ご飯はひと口残しておかなきゃならないってことなんだけど、難しいのよ(笑)
向付のお刺身が乗っていたお皿。
トリさんの絵柄がものっそい可愛くて♪
焼物は普通はお魚なんだけどね、と先生が揚げたての山菜の天ぷらを。
たらの芽にコゴミにふきのとう。
いやいやいや、お魚よりも御馳走ですよ!
それからフキと梅の形の生麩、鶏のつくねの煮もの。
このつくね、軟骨入りでコリコリしてうんまい!(#>▽<#)
ひと口ご飯を残しつつ、おひつからご飯をよそい(笑)、お酒もさしつさされつ、もうすっかりほろ酔い気分になって☆でも、まだまだ御馳走が出てくるよ!
わけぎとお刺身のぬた、八寸は酢締めのコハダと菜の花。
ホントは八寸からお酒を本格的に飲むらしいんだけどね・・・(^^;)
最後に、先生が、湯桶とお漬け物を持っていらして、「ひと口残したご飯にお湯をかけていただくのよ」といいつつ、ワタシのお茶碗にほんっっとにぽっちりと残ったご飯を見て思わず吹き出して笑ってたよ〜にゃはははは〜f(ー▽ー;)
だって、どれもほんとに美味しいんだもん♪
これをすべて先生と、先生の娘である友人が二人で用意されたというのだから、ほんとにもう有り難いというしかない。
まさに、馳走、なのだった。
デザートはリビングに移動してイチゴのアイスクリームをいただく♪
みんなの声が聞こえるのに、なぜ来ないの?と思っていただろう、先生のお宅のワンコが、やっときたー!!と、大喜びで出迎えてくれて、お膝にお座りとかしてくれて和む。
あ〜、シアワセ☆
ところが私、お茶事の途中から、鼻水とクシャミが出始め、酒のせいではなくボーっとしてたの(笑)
お茶事が終わった後、だんだん声も鼻声になって、最後は目がウルウル。
どうやら本格的に風邪を引いた模様。
思い当たる節はある。
このところの寒さはもちろん、たぶん、部屋の模様替え&不要品整理でちょっと寝不足気味だったのだ。
あー、でもダウンしたのがお茶事が終わった後で良かった〜♪と思った、あくまでも食い意地の張ったワタシなのだった(^^;)
はりきって、着物を着て行くことにしたんだけど・・・
さあ、着ようと思って拡げた薄紫の小紋にシミがあるのを発見し、慌てて別の、茶色ベースの小紋を拡げ、それに合わせて帯も帯締めも帯揚げも替えなければならず、あたふた(T^T)
もう時間ない!と、結局、帯は半幅の白い博多風のをリボン返しにして、紺の帯揚げ、紫の帯締めをする。前から見れば名古屋風(笑)
タクシーに乗って、なんとか時間に間に合う。ふぃー。
だから前日にちゃんと拡げて確認しとかなきゃダメでしょ!と言うカヲさんの声が聞こえるようだわ(汗)
年末に先生に「1月はお茶事をしようと思うの」と言われても、いまひとつピンと来なかった無知なワタシ。
お茶を習い始め、美味しいお菓子、という嬉しいお楽しみがあるのは前にも書いたけど、今回はさらにビッグなお楽しみがあったわけで♪
「お茶事といっても、簡単にね。あなたたちは今回お客様だから、気軽に楽しんでいいのよ」と、今回は割稽古もなしで、先輩の点てたお濃茶とお薄を頂いた後、お食事タイムに☆
ここからは撮影許可をいただいたので、みんなで撮りまくる撮りまくる(笑)
四角いお盆に、ご飯とお汁、向付。
お汁はもっちりした生麩に小豆が乗っている白味噌仕立て。
向付はお刺身だったんだけど、こんもり山盛りで嬉しい♪
お店とかだったら、きっと3切れくらいしか乗ってハズ(笑)
日本酒が出て、お刺身をいただく。
くわー。うまい(>▽<)←オヤジか。
煮もの碗には、ぷりっぷりの海老しんじょと菜の花にしいたけ。
柚子の香りがすんごくいい♪
だからね〜、ご飯はひと口残しておかなきゃならないってことなんだけど、難しいのよ(笑)
向付のお刺身が乗っていたお皿。
トリさんの絵柄がものっそい可愛くて♪
焼物は普通はお魚なんだけどね、と先生が揚げたての山菜の天ぷらを。
たらの芽にコゴミにふきのとう。
いやいやいや、お魚よりも御馳走ですよ!
それからフキと梅の形の生麩、鶏のつくねの煮もの。
このつくね、軟骨入りでコリコリしてうんまい!(#>▽<#)
ひと口ご飯を残しつつ、おひつからご飯をよそい(笑)、お酒もさしつさされつ、もうすっかりほろ酔い気分になって☆でも、まだまだ御馳走が出てくるよ!
わけぎとお刺身のぬた、八寸は酢締めのコハダと菜の花。
ホントは八寸からお酒を本格的に飲むらしいんだけどね・・・(^^;)
最後に、先生が、湯桶とお漬け物を持っていらして、「ひと口残したご飯にお湯をかけていただくのよ」といいつつ、ワタシのお茶碗にほんっっとにぽっちりと残ったご飯を見て思わず吹き出して笑ってたよ〜にゃはははは〜f(ー▽ー;)
だって、どれもほんとに美味しいんだもん♪
これをすべて先生と、先生の娘である友人が二人で用意されたというのだから、ほんとにもう有り難いというしかない。
まさに、馳走、なのだった。
デザートはリビングに移動してイチゴのアイスクリームをいただく♪
みんなの声が聞こえるのに、なぜ来ないの?と思っていただろう、先生のお宅のワンコが、やっときたー!!と、大喜びで出迎えてくれて、お膝にお座りとかしてくれて和む。
あ〜、シアワセ☆
ところが私、お茶事の途中から、鼻水とクシャミが出始め、酒のせいではなくボーっとしてたの(笑)
お茶事が終わった後、だんだん声も鼻声になって、最後は目がウルウル。
どうやら本格的に風邪を引いた模様。
思い当たる節はある。
このところの寒さはもちろん、たぶん、部屋の模様替え&不要品整理でちょっと寝不足気味だったのだ。
あー、でもダウンしたのがお茶事が終わった後で良かった〜♪と思った、あくまでも食い意地の張ったワタシなのだった(^^;)
PR
今月から、お茶を習うことになった。
中学のときに茶道部でちょろっとかじったことがあって、興味もあったので、習ってみたいな〜とは思っていたものの、どうにも敷居が高く、ご縁もなかったのだけれど。
実は友人のお母さんがお茶の先生で、いつも遊んでいるメンバーで教えていただけることになったのだ♪
かじったとはいえ大昔のこと(笑)
まったくの初心者の私にとっては、みるもの触れるもの、教えていただくこと、すべて新鮮で楽しい☆
11月は、炉の始まりということで、炭手前から見せていただく。
ほわほわと、火の暖かさと炭のいい香りが、ゆっくりと茶室を包み込み、気分が落ちついてくるのがすごく心地いい。
しかし、のんびりしてる場合じゃなく、お薄とお濃茶をいただいた後、袱紗さばきや、茶巾の扱いなどの割り稽古。
先生や先輩の一挙一動を見逃さないように目を見開いていようとするんだけど、足が痺れて気が散ってしょうがない(^^;)
普段の生活で、正座なんてしなくなっているからな〜。
正座の練習からしなきゃだわ(笑)
お干菓子は、アワアワしていて食べきれなかったので、残りを懐紙にくるんで持って帰ってきた。
栗と紅葉の可愛らしい形♪
お茶碗も艶やかな紅葉柄で、主菓子は、丸い万寿菊の練り切りと秋尽くし。
ううむ、まさにこれぞ和の楽しみだなあ!
足のシビレもだいぶ慣れたころ(笑)お茶のお稽古終了。
その後は、交流会と称して、みんなでおしゃべりしながら、友人お手製のお食事をいただく。
なにせ、パンも自分で焼いてしまうし、センスの良い彼女、盛りつけもこの通り!
色あざやかで食欲をそそるじゃありませんか〜(#^m^#)
鎌倉のレンバイで買ってきたという紅芯大根が、ひときわキレイだね〜♪
お茶からダンス、映画、野球、メイドカフェ(笑)までいろいろと、話は尽きず。
次のお稽古が(交流会が?)今から楽しみなのだった☆
明けましておめでとうございます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
いつもありがとうございます!
カテゴリー
リンク
鍵コメはこちらへどうぞ♪
Powered by NINJA TOOLS
こちらへのコメントは、ブログ上で公開されませんのでお気軽にどうぞ! お返事する場合はメールさせていただきますので気長にお待ち下さいませ。ただし、広告・宣伝・勧誘、その他、私がハテナ?と思ったコメントに関しては返信しないこともございます。どうぞご了承下さい。
フリーエリア
最新記事
(01/02)
(12/20)
(12/18)
(12/17)
(12/09)
(08/17)
(05/07)
(02/26)
(09/11)
(09/06)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析