忍者ブログ
美味しいものと手作りと、その他もろもろ。
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



中華街ランチ探偵団の、酔華さんも書かれていた「永昌源スタンプラリー」


永昌源の紹興酒を練りこんだ麺を使って、中華街の27店舗がそれぞれ工夫を凝らしているメニューを食べ歩き、スタンプを押してもらって、ipodなどの賞品が当てる!
というイベント☆

ウチのダンナはipod目当てじゃなく、全店制覇が目標で食べ歩いているらしいんだけど、いよいよ明日、30日がイベント最終日。

今日はお互い休日出勤だったので、お昼に待ち合わせて食べに行きましたともさ。


やはり中華街勤めで、世界中(主にアジア)をたまに放浪せずにはいられない友人が、けっこう美味しかったよ、とすすめてくれたのが「金香楼」。
善隣門に入る前の、コンビニの近く、以前「均昌閣水龍宮館」だったところだ☆
オープンは先月末だったらしいけど、これまた酔華さんが書かれていたっけ!
さすがいつもながら素早い行動力だわ〜♪

入口を入ると、右側にいきなり魚の水槽!
ちょっとだけ香港チックだあ。
店内に入ると、以前の水龍宮館のときの、東屋みたいな席と、池みたいなのがちゃんと残ってた。

席に着くと、テーブルの上に、野菜や海産物、米などの材料をどこから仕入れているかという案内が、メニューと一緒に並べてあった。
トレサビリティに気を配って、なんとか信頼してもらおうと努力してるのね☆



さて、ココの紹興酒入り麺を使ったメニューは、海老ワンタン麺。
ワンタンの中には、ぷりっとした海老が入ってて、ワンタンっていうより、蝦餃に近い食感だよ♪
ちょっとお、ゼイタクなんじゃない?(笑)
ちょっと濃い味だけど、もちもち麺なので、ちょうどいいのか。



そして私が頼んだのは、ランチの1番。
「金香楼特製壷料理(壷煮込みスープ)+豆腐のひき肉煮込み」

おおお、壷がデカくて、写真がおさまりきらないの!!
他にお客様が近くにいないのをいいことに、こっそり立ち上がって真上から写真を撮る二人・・・f(^^;)




壷にたっぷり入ったスープは、こうして器に出してみるとエラく地味だけれど、なんとも懐かしい味でうまかったあ〜!
以前の会社のまかないで、香港人のコックさんが作ってくれたスープの味みたいなの!

ココのは豚スペアリブ、冬瓜、シイタケ、貝柱、ニンニクが入ってるそうだけど、
ほのかにクコや棗の味も入ってそうな味がしたよ。
化学調味料は使ってないそうなので、ありがたく全部飲み干す。
だんだん身体がホカホカになってきた。

後ろの白く飛んじゃってるのが豆腐のひき肉煮込み。
これもあっさりと優しい味で、なかなか美味しかった。



前菜3種、みたいなお皿には、八角の味が強めのチャーシュウ、搾菜、そして揚げ物。たぶんクワイ粉で作ったクワイ餅のフリッター?かな?

そしてデザートはタピオカココナツミルク。
んーと、これはノーコメントで(笑)

ご飯は炊きたてで美味しかったし、700円はおトクかな♪
またこのスープを飲みに来たいな。


冒頭の画像は、菜香新館のスタンプラリー特別メニュー「錦江酸辣湯麺」。
こっれがまたウマかったの!
辛いのはいまひとつ苦手だから、出てきたときはスープに浮かんだ赤い油にぎょぎょっとなったけど、食べてみるとほどよくマイルドな辛さで酸味もちょうどいい感じで♪

一見、具が少なそうなんだけど、実はスープの中にこれでもかってくらいタケノコや刻んだチャーシュウ、アヒル肉が隠れてた。
添えてある香菜がまた合うのよ〜!
この麺もまた、食べ終わった頃には暑くなっちゃって、身体がホッカホカに(笑)

だけど、やっぱり明日で終わっちゃうんだよねえ。
寒いこれからの季節に、ちょうどいい麺だと思うのに。。。残念なり(T^T)


・・・・で、ダンナの全店制覇ですが。
達成したのか、なんだか怖くてまだ聞いてません(笑)




PR


奈良と言えばシカ、シカと言えば奈良。
なんて、奈良のヒトからしたら「そんなことない!」って言うかもだけど。

いやいやそんなことあるんじゃないかあ?
って思ってしまったくらい、街中至る所にシカモチーフ!

そうやってみると、もう「あれも、あ、あそこにも!」と、際限なく見つかる「シカコレ」の数々。
ちょっと私のお気に入りをご紹介しましょう♪
もちろんBGMは、Patti Austinの「Kiss」で(笑)



商店街の天井にも。



足もとの「汚水」の蓋にさえも。



通常味気ない、工事現場の囲いにすらも。



電信柱にまで!



「ナポくん」って・・・・・ならポリス?



税の案内のぼりにも登場!左利きのシカさん。



レストランのナイフレストのシカは、ちょっと胴長(笑)



寒さのあまりに買ってしまった無印のシカ柄靴下。あったかい!
これって全国販売なのか?



当然、土産物のパッケージにはかかせない存在。
トップ画像の派手派手なバンビたちも、もちろんお土産やさんでメッケタ♪

そういや、奈良交通のバスの横にもシカマーク。
しかも、IC乗車券の名称も「CI-CA(シーカ)」(笑)
奈良公園あたりを走る市内循環バスの名前は「バンビーナ」!
んもう、ベタベタやん!(>▽<;)
ま、嫌いじゃないんだけど。

今回、ホンモノのシカさんには、今回は奈良公園や東大寺方面に行かなかったので、あまりお目にかかれなかったけれど、まあそれはそれで(笑)

というわけで、シツコイくらいに奈良ネタばかり続きましたが、今回でひとまず終了です。
また次回から、通常くいしんぼバージョンに戻る予定でございますので、どうぞよろしくお願いします!!


ええまだ奈良話題なの?
と、おっしゃらず、もう少しですのでどうぞお付き合い下されませ♪

はい、奈良最終日でつ。

めちゃめちゃ寒いという予報だったので、タイツに靴下、スパッツ、ババシャツ、前日買ったニットチュニックを着用し(笑)ホテルをチェックアウト。
JR奈良駅のコインロッカーにリュックを預け、身軽になってさあ寺巡りだあ♪

まずは一日乗車券を買ってバスに乗り、世界遺産、薬師寺へ!!
バスを降り立つと、停留所からお寺付近を掃き清めている方々がたくさんいらして、目が合ったお坊さんに「おはようございます」と爽やかに挨拶され、不必要にどぎまぎしてしまう☆(^^;)

境内の中は、広々すっきり。
お天気もいいせいか、とっても気持ちがいい!



本殿には、薬師如来さまと、ちょっと前に上野でお目にかかったおふたりに久々の再会♪

やはりホームグラウンドでのおふたりは、ピカピカな後背を背負ってカッコいい!&セクスィ〜§(#>▽<#)§←バチ当たり。

ご本尊の薬師如来さまを差し置いて、おふたりの回りをいつまでもぐーるぐる回ってしまった☆

その後、売店のある建物に戻ると、ちょうど青森の高校生たちに、お坊さんが法話をなさっていたので、席の後ろに座って一緒に聞かせていただく。らっきー♪

お坊さんたら、薬師如来を「お医者さま」、日光菩薩「日勤の看護士さん」、月光菩薩を「夜勤の看護士さん」と例えていたよ・・・・・(^^;)

まあ、入院したときにワタクシにとっては、看護士さんはホントに菩薩さまだったけどね!



その後、秋篠寺へ行ってこれまたお美しい伎芸天さまにお目にかかって、ぽーっとなり、バス停に戻るころにはお腹がペコペコな事に気付く。

お昼は、ならまち付近のカフェ「かなかな」へ。
外観が、ふつーに日本家屋の民家なので、気付かないで通り過ぎてしまいそうなんだけど、入ってみると満員なの!

しばらく待っていると、さらにウエイティングの方々が!
なんだこれ、すごい人気なのね〜。
どのガイドブックにも出てるし、当たり前か。。。

思ったよりも広くて、畳の部屋にちゃぶ台席と、土間のテーブル席と、廊下?にテーブル席(温泉宿の窓際にあるような)とかいろいろなパターンがあって面白い。
カフェのお姉さんたちはみなオサレでそれらしく、パタパタとよく働いてる。

ごはんに海苔がベッ!って乗ってて面白い☆
どれも美味しかったんだけど、トマトとオクラのゼリー仕立ては・・・この時期は、寒いよ(T^T)
つーか、この日が寒過ぎたんだよね。。。。



というわけで、今回の旅の目標はすべて達成したワタクシたち。
帰りの時間まで、ぶらぶら散歩気分で歩いてみることにした。
怒濤の一日目となんという違いだろうか(笑)

「やっぱり阿修羅さまに会いたい!」というワタクシのリクエストにカヲさんが法隆寺までつき合ってくれたり、鹿に会ってかなくていいの?と、鹿のいるところまで歩いたり、ならまちのカフェで、すんごく美味しいチョコレートケーキを食べたり、イギリスのアンティーク雑貨の店をのぞいたり、結局この日もかなり歩いたような・・・・(^^;)

そうそう、いろいろと問題のあった「せんとくん」ですが、街の中にはこうしてけっこう馴染んでまつ。



そして、対抗馬(鹿だけど)として生まれた「まんとくん」も、負けてません。
てか、まんとくんのほうが先に、マグカップやらペンやら携帯ストラップなどなど、積極的にキャラクター商品を販売したりして頑張ってるのよ。

せんとくん、再来年だしぃ〜、とかのんびりしてると仕事なくなっちゃうかもよ!
・・・・でもインパクト勝負なら、負けそうもないね(笑)


そうこうしているうちに、陽も落ちて。
ワタクシは、節約のため帰りも高速バスにしたのだけれど、カヲさんはひと足先に、JR奈良駅から京都に出て、新幹線で帰っていった。

「じゃあ帰ってからまたねえ〜」と手を振ったとき、このヒトとは、きっとインドで別れても、アラスカで別れてもこんな感じなんだろうなあ、なんて思ってひとり笑ってしまった。

それから、まだまだ時間があるので(出発は22:15)近鉄奈良駅まで戻って商店街をぶらつき、その後、JR奈良駅近くのマックで荷物整理などをしつつ時間をつぶす。

さあ後10分だからそろそろバス停へ、と、行ってみたら乗り場を間違えてることに気付き(汗)あわてて正しい乗り場に戻り、無事に鹿マークのバスに乗り込んだのだった。

あ〜あ、最後の最後まで、どたばた(^^;)

あまりの揺れに(真ん中の真ん中の席だったから?)せっかく寝入ったのに地震と津波の夢を見てしまい、冷や汗をかいて目が覚めたら横浜に着いたというオチ付き☆

ともあれ、この旅も無事に終了。

見守って下さった神さまほとけさま、ありがとうございました。
そして、だらだらと続くこの奈良旅日記を読んで下さってる方々、ありがとうございます♪


で、

すみませんが、また明日も奈良旅ネタです。

たぶん、ホントにこれが最後なんで(笑)


さぁてお昼は、飛鳥寺近くのカフェ「ひょうひょう」へ。
くいしんぼのワタクシですから、ちゃーんと美味しそうなお店は、事前にしっかり調べておくのですよ、ほほほ☆
実は、奈良在住の友人たちと、ここで待ち合わせしていたのでつ♪



民家を改装したようで、お座敷が客席になってるの。
おひとりで営業されているとのことで、時間がかかりますとの案内が。
でも、あちらこちらに、こまごまとした飾りや、手作り雑貨や、アンティークの食器などがあって、みていて飽きないからいいよね。



ご飯は赤米入り、野菜中心のおかずも盛りだくさん☆
大好きな大豆ミートの唐揚げがうみゃい!
具だくさんのスープも美味しかったし、彩りもキレイ♪

買いたかったけれど、持って帰れないから買わなかった柿も、ようやくここで味わえた!
種がなくて食べやすく、ものっそい甘くてうまい!
ううむ、重いのガマンして買うべきだったか・・・・(ーー;)



キャロブバナナのケーキと、穀物コーヒー(ちょっと焦げた麦茶風)で、もうお腹パッツンパッツン!
朝に引き続き、かなり食べ過ぎかもー(かもじゃないって笑)

ひとしきりおしゃべりした後、車で来ていた友人たちに、高松塚まで送っていただく。
行ってみたら意外に遠くて、その前は自転車で回ろうかとも考えてたりしたんだけど、いやいやどうして坂が多くて大変そうだわ!(><;)
乗せていただいてありがたかったあ~!

高松塚古墳周辺は、広くて森に囲まれた、とても気持ちいい公園になってる。
暖かい日なら、ピクニックによさそうだよ☆

ホンモノの壁画のある古墳自体は立入禁止なので、近くの壁画館で複製を見る。
入ってみたら、意外に小さいのと、色彩が思いのほか鮮やかで思わず、「ほええ~」と、マヌケな声が出てしまう(笑)

超有名な、4人の官女たちの姿を、実際に再現した写真とかもあり、興味津々。
どっちというと、やはり朝鮮半島の服に近い感じがするね。

表に出ると、ちょっぴり小雨が降ってきた。
田んぼを抜けて、あわてて飛鳥駅まで早足で歩いたけど、すぐ止んじゃった。

そういや、万葉記念館の中を観てるときも、一度ざーっと降ったみたいだし、今回はとことん雨には当たらないよう、何かに守られてるみたい(笑)



こじんまりと小さい飛鳥駅。
鹿男あをによしで、たしか終電に乗り遅れた玉木宏と綾瀬はるか演じる先生がふたり、この駅前の広場のベンチ?で座ってしゃべってたのよね~☆

電車来た来た!


西大寺で乗り換え、うたたねしてたらすぐ近鉄奈良駅に到着。
でも、JR奈良駅近くのホテルを予約しちゃったので、三条通りを歩いて行く。
先にチェックインして荷物を置き、食事と買い物しなきゃ♪



JR奈良駅から、ちょうどバスが出ていたので、さくっと乗って近鉄奈良駅へ戻る。
微妙に遠いんだよね。

前来たときも買った、行基さん像の近くのパン屋さんで、翌朝用のパンを買って、行こうと決めていたパスタ屋さんへ入ってみた。

なんかね、ずっとご飯が続いたので、パスタが食べたくなったの。。。

やはり前回奈良に来た時に、とあるカフェで食事をしたのだけど、そのとき、そのカフェの向かい側に、ちょうどイタリアンらしきお店を建てていたのだ。

で、今回、そこに行ってみたら、ちゃんとあって、カフェが無くなってました…(^^;)

このお店は、トラットリアピアノというんだけれど、一階がカフェ(夕方からバール)、2階がトラットリアで、夜中の2時までやってるんだって。

早速ビールと、カヲさんは白ワインで乾杯だ♪
うん、前菜もどれも美味しいよ!
金時ニンジンとか、地物野菜も積極的に使ってるんだね。



クアトロ・フンギという、チーズとキノコのシンプルなピザが、めちゃめちゃ美味しかったあ!
窯焼きで、生地がもっちもち♪
チーズもくどくなくて、いつもはピザ半分なんてかなり苦戦するんだけど、ぺろっといけちゃったよ☆



万願寺唐辛子とホタテの・・・・パスタ。
もう酔っぱらってたので、名前忘れまつた。。。
でも、おいしかったことは覚えてるぞ!(笑)

しかしココ、なんだかやけに欧米人のお客様が多かったなあ。

いい気分になって外へ出たら、ぶるっと寒くて目が覚める。
そういや、明日は真冬並みの寒さになるって言ってたっけ。。。

高をくくってあまり防寒着を持って来なかったワタクシ、急遽、無印に寄って、しかたなく毛糸の靴下とタイツ、季節のお買い得品だったマタニティ(!)の毛糸のチュニックを買いましたとさ・・・(T▽T)




朝7時前に起床。
いつも朝ゾンビなワタクシ、旅先だとどうして自然に目が覚めるんでしょ♪

寒いけど、いいお天気だ〜!
朝ごはんですよ、とおばあちゃんが呼びに来てくれたので、食堂へ向かう。



わお!ゆうべもたっぷりだったけど、朝もこの通り!
かなりボリューミィだよ!

炊き立ての名物・古代米入りが嬉しい。
しかし、朝はもともとパン一個くらいしか食べないふたり、どうやっても食べ切れず、申し訳ないが残してしまう…ごめんなさい(T-T)

食べ終わると、おばぁちゃんがコーヒーを出してくれた。
インスタントでクリープ入りだったけど、なんだか妙に美味しかったわ〜(笑)



リュックを玄関に置かせてもらい、このお宅からすれば裏山にあたる甘樫丘に、サクッと登った。

甘樫丘は全体的に公園になってるんだけど、入口近くまで民家と畑☆
こんな郷愁的な風景の横を通って行くなり。
ちなみにこの干してある作物は、大豆のようでつ。



落葉の積もった階段を上がって行くと、頂上は広々としてて、大和三山や飛鳥の田園風景がぐる〜っと見えるの!

蘇我さんちってば、なんていい場所にお家を建てたんでしょ☆
当時は瓦屋根ではなかっただろうけど、こうして飛鳥の都が一望だったことでしょう。



前日、山の上〜のほうから見ていた、畝傍山、耳成山、香具山が、ずらりと見える。(画像は畝傍山ね)
その真ん中あたりに、その後できたのが、藤原京つーわけだねえ♪

と、また妄想(笑)

この甘樫丘も標高148mと低く、他の山もみんなそのくらいなので、見ためもなんだか可愛らしいよね♪

で、前日の山歩きに比べると楽勝なんだけど、下りが!(><;)
私もお尻の両側が痛かったけど、カヲさんはまるでロボット状態(笑)

二人してぎくしゃくヨタヨタと民宿へ戻り、リュックを背負って、次の目的地へ。




飛鳥寺近くにある、蘇我馬子の首塚。
後ろに見える、ゆるやかな丘が、甘樫丘。

刎ねられて飛んだ馬子の首は、ひたすら鎌足の後を追って行ったらしい。。。。
こわいよお〜(汗)



飛鳥寺は、596年に、その蘇我馬子が発願して創建された日本最古のお寺。
今年は開眼供養から1400年の記念とのことで、ご本尊がプリントされた散華をいただいたよ!ラッキ〜♪



むかしむかし、この仏さまの前に、聖徳太子や蘇我馬子、きっと中大兄皇子や鎌足も座って、様々な思いを巡らせ、それぞれの願いを祈ったんだろうなあ。



そして、田んぼの真ん中に広がる空き地みたいな「板蓋宮跡」(いたぶきのみや)。
ココが大化の改新があったとされるところであり、その後の「飛鳥浄御原宮」(あすかのきよみがはらのみや)だったところらしいでつ。

天武天皇(大海人王子)が、大津の都からここへ都を移し、藤原宮にまた遷都するまでの約20年、ここが政治の中心だったわけだ〜!!

・・・・・今は田んぼの真ん中だけど(シツコイ)



さあ、いよいよ今回の旅の目的地「万葉文化館」へ。



久々にみた田中一村の絵は、相変わらずの力強さで圧倒される。

米邨時代のダイナミックな筆使いのものから、まるで戦闘機に目を付けたような軍鶏、生きてるような小鳥や熱帯魚まで、個人所有の作品が100点あまり。

大好きなアダンの木も♪
見たことのない作品も多かったので、なんだか得した気分(笑)

常設展示のほうも、万葉の人々の市を実物大で再現したものや、歌を万葉時代の発音や現代の発音で比べてみたりと、いろいろ楽しい♪



館内の中庭には、飛鳥時代の工房跡が、実際に発掘された場所に再現されていたり、なかなか興味深かったよ。
ガラス玉や、お金(銅銭)もここで作ってたんだねぇ。

すっかり万葉時代を満喫して、気がつくともうお昼過ぎ!

奈良在住の友人とランチを食べる約束があったので、急いで次の目的地へ向かうのだった。
明けましておめでとうございます。
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
今年はどんな年になるかな。
HN:
ちー
HP:
性別:
女性
自己紹介:
日ノ出町「よんふくcafe」のヘタレ店主。
いつもありがとうございます!
リンク
y:c
鍵コメはこちらへどうぞ♪
こちらへのコメントは、ブログ上で公開されませんのでお気軽にどうぞ! お返事する場合はメールさせていただきますので気長にお待ち下さいませ。ただし、広告・宣伝・勧誘、その他、私がハテナ?と思ったコメントに関しては返信しないこともございます。どうぞご了承下さい。
フリーエリア
ブログ内検索
携帯からも♪
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
sozai:Fine Template:hanamaru.