美味しいものと手作りと、その他もろもろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
両国へ行く前に、電話でカヲさんと待ち合わせ時間など打ち合わせしてた。
んで「お昼、何食べようか〜?」と聞いてみたら「ちゃんこ?」と、なんともベタな答えが・・・・(笑)
「え〜〜?あっっついんじゃない〜?」なんて答えたものの・・・・・
結局、ちゃんこに(笑)
だって、せっかくだしさ(笑)
ふらふらしながらたどり着いたのは、江戸沢総本店という、なかなか立派な作りのお店。
冷房がガンガンに効いた、小さな畳敷きの個室に通される。
ランチのちゃんこが何種類かあって、鍋と、小鉢と、ご飯かうどんがついて、どれも1000円ちょっと♪
どれにしようか悩んだけど、鶏肉とレバーの「両国ちゃんこ」2人前と「海鮮ちゃんこ」1人前を一緒盛りにしてもらうことに。
なぜか、鍋と具材がきたとたん、ダンナがいきなり鍋奉行にヘンシン!
なので私とカヲさんは、ぼーっと鍋が煮えるのを待つ(笑)
お、皿にも湯のみにも、ぽっちゃりした力士の絵が♪
か〜わいいやないの☆
白菜、モヤシ、水菜、長ネギ、エノキ。
豆腐に油揚げ、葛きり、鶏肉にレバーに、タラにエビにホタテ、シャケ。
お味は最初しょっぱい?って思ったけど、野菜もたっぷり入れるから後からちょうど良くなる感じ。
いっぱい食べてお腹いっぱいになったけど、重くない。
鍋ってやっぱりヘルシーだなっ♪
で・・・・・・
その後、江戸博の中を必死に歩き回ってたら。
またハラが減った(笑)
なので、7階にある、セルフサービスのカフェへ。
軽食はタラモサンドとハムサンドだけだったけど、充分充分。
お店のお姉さんにそれを注文すると、「丸いパンのサンドですがよろしいですか〜?」と、超笑顔♪
正直期待してなかったけど、どっちもなかなか美味しいサンドだったし、お姉さんの笑顔も良かったので二重マル。
そしてさらに、ここは7階。
眺めもバツグンに良くて、気持ちイイ!
ソファ席もあったりして、休憩するにはかなり穴場かも!
カヲさんへ業務連絡。
次回、書道展行ったときの休憩は、ココがオススメよ〜(笑)
PR
何年かぶりかに、友人kokkoちゃんに誘われて、町田の骨董市へ行ってきた。
待ち合わせは、朝8:55。横浜発の横浜線の電車の中。
骨董市はもっと早くからやっているので、遅いくらいなんだけどね・・・でもこれ以上早いのは無理ってことで(^^;)
・・・で、やっぱり眠かった(笑)
会場の神社に着くと、もうけっこうヒトが出ていて賑わってる!
骨董市っていうだけに、日本の古い陶器や小さな家具類、着物や小ものがたくさん出ていて、私も久しぶりに着物の山をあさってみたり(笑)
中にはフランスから仕入れてきたものばかりを売っているブース、こまごまとカワイイ雑貨屋さん風のものばかりを集めたブース、昭和っ!って感じの文具に、明治時代の本、はたまた「これフリマ?」って感じのごっちゃごちゃなブースまで(^^;)
とにかくいろいろあって、かなり楽しめる!
こういうところへ来ると、アドレナリン全開になってヤバいので(笑)、ふたりして一応「使っていいおこづかいは3000円まで」と決めておいた☆
そうしておくと、いいなと思ってもすぐに買わずに、とりあえず1周してから、と、冷静に考える時間を取れるので、無駄使いにならずに済むのだ。
それにしても、昨日までの寒さは一体なんだったの!?
ってくらい暑くて、ちょっと疲れた。
お腹もすいてきたし、早めに何かお昼を食べようよ、と、神社を出てみる。
「あ、あそこになにかお店がある!」と、kokkoちゃんがめざとく言うので、行ってみたらなんだか美味しそうなイタリアンだった!
さっそく入ってみたら、まずお店のヒト達がみんな笑顔で、とっても感じがいい!
そして予約してるお客様がけっこういるらしく、予約席でけっこう埋まってる。
そして私たちの後からも、次々とお客さんがやってくる。
これは大当たりだったかな!?ってワクワクしつつ料理を待つ。
注文したのは、スープかサラダと、好きなパスタかピザ、そしてデザートの盛り合わせと飲みものが付いたランチ。
イタリアンソーセージと町田産のキヌサヤのパスタ・レモン風味と、北海道産のタコとぴり辛トマトソースのピザ。
パスタは生で、もちもち♪、ピザは店の中に釜があって、焼きたてが出てくる。
ここのピザ生地は縁が厚めでこれがまたもっちりしてて美味しいの!!
ガンガン混んできてるのに、お店のひとは変わらずニコヤカだし、お水もだまってても何度も入れにきてくれるし、こりゃあ混むのもうなづける。
うん・・・・大当たりだったねー!!
デザートの盛り合わせは、バルサミコのゼリーとゴルゴンゾーラのチーズケーキ☆
んもう、いうことなしだよ・・・・・♪
レジのとこにあるショーケースには、持ち帰り用に生のパスタやソース、デザートも何種類かあったので、骨董市の帰りにまた寄って、生パスタを買うことにする。
この後まっすぐ帰るならデザートも買いたかったな〜!残念!
さて骨董市に戻って・・・・。
今回私はあまりピンと来るのがなかったので、悩まなかったけど、kokkoちゃんは、かつての私みたいに「着物ブーム」が来ているみたいで、相当悩んでた(笑)
とはいえ、私もついつい、木綿の縞の名古屋帯を2000円で買っちゃったんだけどねーf(^^;) あーあ、最近あんまり着ないのになー・・・・
あとはインドの手織りの生成りスカーフ1000円。
それから、手作り市用にパーツと、富士山麓で採ったという生のワラビを売っているおじさんがいて、ついついそれも買ってしまい・・・・予算オーバーじゃん!!
まあそれは仕入れと、夕飯の買い物ってことで、許して下さいな(笑)
ルーチェに戻って生パスタを買い、商店街を通って駅へ戻る。
いやはや、ここもさすがに東京なのね☆
ものすごい人、ヒト、ひと!(ー▽ー;)
駅に着いたときには、もうふたりともぐったりで、駅ビルのカフェでちょっとクールダウン(笑)
私はこの後、所用があって、横浜経由で上大岡まで行ったんだけど、普段は横浜も上大岡もヒトが多いな〜なんて思うのに、今日に限っては「あ〜横浜ってのんびりしてていいわ〜」とか思っちゃったのでした・・・(^^;)
・・・なんだかちょっと情けないかも(笑)
カヲさんが「ターシャ・テューダー展」のチケットがあるから一緒に行こうと誘ってくれたので、銀座へくりだした!
まずは腹ごしらえ、ということでカヲさんが行きたがっていた自然食のレストランへ向かうも、なんと予約で満席〜(><;)
ウキウキ気分も一転、ランチ難民になってしまったのだ☆
そういうわけで、銀座の裏道をあちこちさまよい歩いているうちに、ふと見つけたなんだか立派なタテモノ。
あんりしゃるぱんてぃえ・・・?
・・・って、ケーキ屋さん?だよね?
入口に小さくティールームの看板が出てる。
お、ランチもやってるんだ〜♪
なんだか気になるので入ってみると、黒とピンクで統一された内装で、ガラスケースの中にケーキが入ってて、まるで宝石屋さんなの!
普段まったくそういう店に縁のないワタクシ、ちょっと緊張(笑)
ガラスの螺旋階段を降りて地下へ行くと、ネクタイとパンツ姿の若い女性たちと、黒服の年配のギャルソン(というべきか?)がにこやかに迎えてくれて席に案内してくれたよ♪
ランチスープはオニオングラタン。
こういうのすっごい久しぶり!
炒めたタマネギの甘さが濃厚で、それは美味しゅうございました〜♪
鶏肉とパプリカのドリア仕立て。
ワイルドライスと黒米を使って、ほんのりカレー風味。
こってりしてそうだけど意外にあっさりしてて、楽々完食♪
ランチは飲みもの付きで、デザートはついてなかったんだけど、紅茶を頼んだら美味しくて(さすがティーハウス(笑))しかもポットサービスでたっぷり!
「これじゃケーキ食べたくなっちゃうよねえ」
「はっっっ!それが手なのか?!(笑)」
ってことで、栗のペーストが乗ったプリンをひとつ追加注文☆
何も言わなかったのに、「シェアされますか?」と、ちゃんとスプーンをふたつ持ってきてくれたどころか、取り分け皿もお持ちしましょうかとまで♪
お水もちょっと減るとすぐに入れにきてくれるし、トイレに立つとすぐにささっと案内してくれるし、とてもサービスが行き届いてるよ・・・(T^T)
さすが本店☆さすが銀座、って感じでござんした☆
お腹がいっぱいになったところで、目的地、松屋の催事場へ。
ターシャの展覧会は、鬼のように混雑してました!!
恐るべしNHK(笑)
ターシャの原画が感動的に可愛らしく、近くで見られたのがすごく嬉しかった!
・・・・・んだけど・・・・
ターシャの庭を再現してたり、洋服やティーセットや、使いかけのパレットまで展示してあって、それを年配のおば樣方がいちいち「まあああああ〜♪ステキねえ」などと群がっているのにはちょっと閉口(^^;)
この分じゃ、ターシャグッズがいろいろ販売されてんじゃない?
なんて言ってたら、ほんとに会場を出たとたん、売店が出来てたのに思わず笑った・・・・。
しかもガンガン売れてるし・・・(ーー;)
ちょっとヒト酔いしたふたり、急いで表に出る。
次の目的地は、日暮里だ♪
日暮里駅を降りると、桜が満開になってて、思いがけずお花見散歩☆
ココにくると、なんだかいつも気になって見てしまう看板のお姉さん。
勝手に「ミス日暮里」と命名(笑)
激安メーター100円のトマトや、皮専門の店、小さな雑貨屋さん、麻がいっぱいある安田商店を次々にチェック。
激安では多少買ったものの、安田商店では、悩み過ぎて何も買えず・・・(T▽T)
とにかくココは心拍数が上がる街だわ☆
気付いたらもう6時をとうに過ぎ、さっきまでお腹いっぱいだったのに、もうコバラが空いてたよ・・・(^^;)
残念ながら日暮里には、入りたい店がなく、いつも駅前の団子屋に行くんだけど、今回は駅近くのモスに入った。
袋から戦利品を出してにまにま♪
さあ、これで何作ろう!
考えてるときが一番楽しかったりする。
岩崎邸を出た後、ぺこぺこのお腹をなだめつつ、友人おすすめの天ぷら屋さん「天庄・上野広小路店」へ。
のれんをくぐって扉を入ると、カウンターにずらりお客様が座ってて満席!
でもおかげで2階のお座敷でゆったり座れてラッキーだったかな♪
ささ、お待ちかねの天丼がやってきたよ♪
海老、イカ、穴子、海老のかき揚げ、シシトウが、丼の中に上品に盛られていて、がっつり系が好みの方には少し物足りない量かも(^^;)
でもね、イカはすんごい分厚いモンゴイカだし、穴子はふわふわだし、タレもあんまりしょっぱくなくてちょうどいい感じだし、シジミ汁も美味しかったし。
付いてきたお漬け物も、白菜の塩漬けと柴漬けと大根とキュウリのぬか漬けと、とても丁寧に作ってあって大満足☆
量が少なめでも、ココに行くからいいのさ〜♪
と向かった先は「近江屋洋菓子店」!
この店には以前からずーっと行ってみたくて、今回叶えられて嬉しくて嬉しくて!
ケーキも美味しそうなんだけど、喫茶コーナーでは「ドリンクバー」があって、お茶やコーヒーの他、色々なフレッシュジュースや、何故かボルシチ!まであるという、くいしんぼにとっちゃ、それはそれはステキな店なのだ〜!(#^m^#)
ところが・・・・・!!
パンは売り切れ、しかも満席!!
ああ・・・残念無念〜(T^T)
しかたないので、私はカッチカチに凍ったソフトクリーム、友人たちはシュークリームなどを買って、東大のお庭で食べようか、ということになった。
今度はお昼に、ココを目当てに来なくちゃだわ!と、ココロ秘かに拳をにぎる。
テレビでよく見る、有名な狭き門「赤門」を通って東大構内へ。
「わーい、東大に入っちゃった!」なんてちょっとハイに喜んでる私に、友人は優しく「入っちゃったねえ」と生温かいまなざしで見守ってくれた(笑)
しかしこのレンガ造りの校舎たち、すごく立派!
まるで外国の街に紛れ込んだみたいよ♪
ううむ、ホントにこんな学校でお勉強してみたかったな・・・・。
頭のイイヒトに生まれ変わって、ぜひ入学してみたいわ〜(笑)
安田講堂の横には、立派な枝垂れ桜の木があって、もう咲き始めてたよ☆
講堂の入口で、数名の学生さんたちがゴスペルの練習をしてる。
いいなあ〜この雰囲気♪
枝垂れ桜の前の、巨大なクスノキの下のベンチでひと休み。
さて、ソフトクリームは。。。。
ちょうどいい具合に溶けてて、食べやすくなってる☆
シュークリームもひとくちいただいたら美味しかった!
せっかく来たのだから、と、構内の池のほとりに行ってみたり、生協をのぞいて東大グッズを冷やかしたり(笑)
もしかして、と思って、生協の壁に貼ってあった要望書を読んでみたら、白石さんばりに楽しい返事が書かれているのがあったりしてみんなで大受けしたり。
ふと足もとを見ると、マンホールにも東大って付いてるよ!
すっかりのんびり東大生気分?を堪能したあと、門を出てすぐの弥生美術館へ。
初めて行ったけれど、もっと早く来れば良かったあ〜!
ちょうど高畠華宵の生誕120年記念展をやってたの!
凛とした少年少女や、清楚な女学生、アールヌーボー調のイラスト、どれを見てかっこいいんだなあ♪
竹久夢二は、はかなげな女性の絵より、グラフィックデザインの方が私は好きだな♪
時間を忘れて集中して見ちゃったよ☆
美術館を出て、どこかでお茶でも。と思ってウロウロしてたら、いつの間にか上野公園に出てしまった(笑)
もう桜が咲き始めてて、気の早いひとたちがブルーシートを敷いている。
このあたりではお茶を飲むとこもないよねえ、と言いつつ、精養軒へ行くことにした。
テーブルについてメニューをみたら、とたんにみんなお腹が空いてることに気付いた(笑)
だって6時を過ぎてたし、けっこう歩いたもんね〜!
ハヤシライスが、めちゃうまでした〜〜(>▽<)
他にも途中で、かわいいもの満載の雑貨屋さんや、小さな文具屋さんで息が止まりそうなくらい興奮したり、最後はおもいがけず、夜桜の下を歩いて花見もできた。
とにかく盛りだくさんな幸せなイチニチなのだった☆
1月に歌舞伎を観て以来、すっかりファンになってしまったワタクシ。
お茶の先生から「歌舞伎鑑賞教室」に誘われて、先生と友人kokkoちゃんと国立劇場まで行ってきた。
この年にして、初☆国立劇場ですよ(笑)
立派な軒先の下に、ズラリとならんだ赤い提灯は、いつも見慣れた中華街のランタンではなくて、日本の提灯。
ちょっと新鮮に感じてる自分にビックリだ(^^;)
最初は「ようこそ歌舞伎へ」というコーナーで、澤村宗之助という若い役者さんが、絵から抜き出てきた?出雲の阿国さんと歌舞伎の歴史や、歌舞伎独特の動きやメイク、舞台装置などを、おもしろ可笑しく説明してくれて、それから「芦屋道満大内鑑 −葛の葉−」という演目。
葛の葉と言えばアレですよ、陰陽師、安倍晴明のお母さん!
演目の内容は、安倍保名と結婚して子供ができた白い狐が、正体がばれそうになって、子供を置いて山へ帰って行こうとする場面。
「安倍晴明のお母さんは狐」という話は、夢枕獏の小説や岡本玲子のマンガで馴染みがあるから、とても興味深い♪
しかも私が座ったのは、花道の真横だったので、すぐ真近に美しい衣装を着た役者さんが通って、表情までよく見えてすんごくラッキー(#^m^#)
最後は思わず涙があふれそうになっちゃったよ〜☆
すっかり楽しんだ後は、お腹が空いたので帰りに表参道へ。
ココまできたらエッセンスに行くしかないね♪と、皆さんを連れて行く。
薬膳調理師、薮さんの相変わらずの優しい笑顔に、ホッとしつつ、いろいろ注文。
黒胡麻の棒棒鶏。
真っ黒けな黒胡麻ソースが香ばしくて美味しい。
ホタテとイカのあえもの。名前忘れちゃった(^^;)
さっぱりしててサラダみたいで、ビールが進む(笑)
青菜と貝の炒めものだったんだけど、青菜を山菜に替えて作れますよ、というので、お願いしたもの。
コゴミやたらの芽など、苦みのある山菜は、冬に溜まった毒を身体の外へ排出する効果があるので、春に食べるのは理にかなっているそうだ。←薮さんの受け売りね(笑)
後は、麻辣な麻婆豆腐に白いご飯、おすすめの例湯、ビーフンなどを注文して、けっこうガッツリ食べちゃった☆
炒めものもなにも、この店は化学調味料を一切使わないので、たくさん取ると痺れが出てしまう私にも、安心して食べられるのだ。
最後に食べた「雪蛤」入りココナツミルク。
雪蛤はカエルの卵管の乾燥したもので、中華街でも滅多に食べられない。
ゼラチン質なので無味無臭なんだけど、今回正体をバラしてしまったら、いまひとつ不人気でした(笑)
身体にいいのになあ☆
それはともかく、友人たちも気に入ってくれたようでホッとひと息。
ダンナ用にビーフンと焼物乗せご飯をお土産に買って、BSの篤姫に間に合うように頑張ってさくさく帰宅♪
お茶の先生から「歌舞伎鑑賞教室」に誘われて、先生と友人kokkoちゃんと国立劇場まで行ってきた。
この年にして、初☆国立劇場ですよ(笑)
立派な軒先の下に、ズラリとならんだ赤い提灯は、いつも見慣れた中華街のランタンではなくて、日本の提灯。
ちょっと新鮮に感じてる自分にビックリだ(^^;)
最初は「ようこそ歌舞伎へ」というコーナーで、澤村宗之助という若い役者さんが、絵から抜き出てきた?出雲の阿国さんと歌舞伎の歴史や、歌舞伎独特の動きやメイク、舞台装置などを、おもしろ可笑しく説明してくれて、それから「芦屋道満大内鑑 −葛の葉−」という演目。
葛の葉と言えばアレですよ、陰陽師、安倍晴明のお母さん!
演目の内容は、安倍保名と結婚して子供ができた白い狐が、正体がばれそうになって、子供を置いて山へ帰って行こうとする場面。
「安倍晴明のお母さんは狐」という話は、夢枕獏の小説や岡本玲子のマンガで馴染みがあるから、とても興味深い♪
しかも私が座ったのは、花道の真横だったので、すぐ真近に美しい衣装を着た役者さんが通って、表情までよく見えてすんごくラッキー(#^m^#)
最後は思わず涙があふれそうになっちゃったよ〜☆
すっかり楽しんだ後は、お腹が空いたので帰りに表参道へ。
ココまできたらエッセンスに行くしかないね♪と、皆さんを連れて行く。
薬膳調理師、薮さんの相変わらずの優しい笑顔に、ホッとしつつ、いろいろ注文。
黒胡麻の棒棒鶏。
真っ黒けな黒胡麻ソースが香ばしくて美味しい。
ホタテとイカのあえもの。名前忘れちゃった(^^;)
さっぱりしててサラダみたいで、ビールが進む(笑)
青菜と貝の炒めものだったんだけど、青菜を山菜に替えて作れますよ、というので、お願いしたもの。
コゴミやたらの芽など、苦みのある山菜は、冬に溜まった毒を身体の外へ排出する効果があるので、春に食べるのは理にかなっているそうだ。←薮さんの受け売りね(笑)
後は、麻辣な麻婆豆腐に白いご飯、おすすめの例湯、ビーフンなどを注文して、けっこうガッツリ食べちゃった☆
炒めものもなにも、この店は化学調味料を一切使わないので、たくさん取ると痺れが出てしまう私にも、安心して食べられるのだ。
最後に食べた「雪蛤」入りココナツミルク。
雪蛤はカエルの卵管の乾燥したもので、中華街でも滅多に食べられない。
ゼラチン質なので無味無臭なんだけど、今回正体をバラしてしまったら、いまひとつ不人気でした(笑)
身体にいいのになあ☆
それはともかく、友人たちも気に入ってくれたようでホッとひと息。
ダンナ用にビーフンと焼物乗せご飯をお土産に買って、BSの篤姫に間に合うように頑張ってさくさく帰宅♪
明けましておめでとうございます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
いつもありがとうございます!
カテゴリー
リンク
鍵コメはこちらへどうぞ♪
Powered by NINJA TOOLS
こちらへのコメントは、ブログ上で公開されませんのでお気軽にどうぞ! お返事する場合はメールさせていただきますので気長にお待ち下さいませ。ただし、広告・宣伝・勧誘、その他、私がハテナ?と思ったコメントに関しては返信しないこともございます。どうぞご了承下さい。
フリーエリア
最新記事
(01/02)
(12/20)
(12/18)
(12/17)
(12/09)
(08/17)
(05/07)
(02/26)
(09/11)
(09/06)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析