美味しいものと手作りと、その他もろもろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
横浜のイベントを堪能した翌日曜日☆
平塚美術館の「絵で読む宮沢賢治展」が4日までだったので、それに行こうと思ってたら、リンクを貼らせていただいている「玄米スパイラル」の、jazz-designさんが、湘南ALOHAS☆CARNIVALという、辻堂海浜公園で行われるイベントのフードブースに出店されるというじゃありませんか!
ランチをどうしようかな〜って思ってたので、これはちょうどいいわ!と思って辻堂で途中下車することにした。
jazz-designさんと奥様には、去年の由比ケ浜フェスタでお目にかかったことがあり、奥様手作りのどんぐりクッキーがすごく美味しくて、もっと買わなかったことを後悔したくらいで(笑)、今回のメニューもキンピラゴボウに自家製ピーナッツバターを隠し味に付けた無農薬玄米の「玄米ロール」と天然酵母パンの間に、車麩のカツとキャベツをサンドしてあるという・・・・♪
こ、これは早く行かないとだよ!?
と思って、休みの日には珍しくガンバって早く起きて支度し、辻堂に向かった。
実は辻堂駅に降りるのは初めてかも。
海へ向かって静かな住宅地の中をひたすらまっすぐ歩くこと15分。
ようやく公園につくと、もうたくさんのヒトが来ていて、なんだか盛り上がってる!!
あわてて「スパイラルキッチン」のブースを探すと、すでにもう行列が!!
わわわ。
ワタシもすかさず並ぶ。
お忙しそうだったので、ベジカツバーガーと天然酵母パンを買いながらひと言ご挨拶だけして、とりあえずベンチに座って食べてみる☆
天然酵母の噛みごたえのあるパンも美味しかったんだけど、はさんであるお麩のカツがしっかり下味がついてて、さらに味噌のタレとキャベツが合う〜♪
マクロビやってるヒトじゃなくても満足するお味とボリュームでしたよ!
他にもたくさん色々なブースが出ていたので、端から見て行く。
マナ・カードリーディングという、ハワイの占いみたいなのをやってもらったら、あまりにもスカッとした答えが返ってきてビックリしたり、タイ式マッサージで寝そうになったり(笑)梅醤番茶とゴマ菓子でホッとひと息したり。
会場の真ん中では、フラや沖縄民謡や、アフリカ音楽のライブなどが次々と行われていて、すごく楽しそうなの!
とくにこの画像のヒト達は「アフロ湘南」というグループで、本格的にアフリカ音楽をやっているらしく、おもわず見とれちゃった☆
それから、お子様連れでも、だれでも参加できるYOGAのクラスもあって、空きがあったので申し込みしてみた。
一度、青空の下でやってみたかったんだ〜♪
会場の端っこ、芝生の上にヨガマットを敷いてあって、それをお借りして深呼吸すると、なんとも言えず清々しい気持ちになった。
先生の静かな声に合わせて、丁寧に呼吸しながら身体を動かす。
手を上に伸ばしたとき、視線も一緒に上に行くんだけど、その先は・・輝く青空!
立ち前屈で、肘と肘を掴んで、頭と手はヤシの実のようにぶらさがりましょうと、いつも習ってる先生が言っているアサナでは、風がさら〜っと吹いてきて、ホントに自分がまるでヤシの実になった気さえしてしまった・・・・
ああ・・・・外でするヨガって、なんて気持ちいいんだろう〜♪
陽射しが強くてすごく暑かったけどね(笑)
そんなこんなで、すっかり楽しんでしまったら、もう2時半過ぎ(^^;)
結局、宮沢賢治はあきらめて、急遽、友人と待ち合わせして逗子へ。
珠屋でピーチロール食べながら思いっきりおしゃべりしてすっかりのんびり☆
てな感じで2日間思いっきり遊んじゃったんだけど・・・・・
・・・・秋のイベント、集中し過ぎだよ!
身体がいくつあっても足りないじゃん(笑)
平塚美術館の「絵で読む宮沢賢治展」が4日までだったので、それに行こうと思ってたら、リンクを貼らせていただいている「玄米スパイラル」の、jazz-designさんが、湘南ALOHAS☆CARNIVALという、辻堂海浜公園で行われるイベントのフードブースに出店されるというじゃありませんか!
ランチをどうしようかな〜って思ってたので、これはちょうどいいわ!と思って辻堂で途中下車することにした。
jazz-designさんと奥様には、去年の由比ケ浜フェスタでお目にかかったことがあり、奥様手作りのどんぐりクッキーがすごく美味しくて、もっと買わなかったことを後悔したくらいで(笑)、今回のメニューもキンピラゴボウに自家製ピーナッツバターを隠し味に付けた無農薬玄米の「玄米ロール」と天然酵母パンの間に、車麩のカツとキャベツをサンドしてあるという・・・・♪
こ、これは早く行かないとだよ!?
と思って、休みの日には珍しくガンバって早く起きて支度し、辻堂に向かった。
実は辻堂駅に降りるのは初めてかも。
海へ向かって静かな住宅地の中をひたすらまっすぐ歩くこと15分。
ようやく公園につくと、もうたくさんのヒトが来ていて、なんだか盛り上がってる!!
あわてて「スパイラルキッチン」のブースを探すと、すでにもう行列が!!
わわわ。
ワタシもすかさず並ぶ。
お忙しそうだったので、ベジカツバーガーと天然酵母パンを買いながらひと言ご挨拶だけして、とりあえずベンチに座って食べてみる☆
天然酵母の噛みごたえのあるパンも美味しかったんだけど、はさんであるお麩のカツがしっかり下味がついてて、さらに味噌のタレとキャベツが合う〜♪
マクロビやってるヒトじゃなくても満足するお味とボリュームでしたよ!
他にもたくさん色々なブースが出ていたので、端から見て行く。
マナ・カードリーディングという、ハワイの占いみたいなのをやってもらったら、あまりにもスカッとした答えが返ってきてビックリしたり、タイ式マッサージで寝そうになったり(笑)梅醤番茶とゴマ菓子でホッとひと息したり。
会場の真ん中では、フラや沖縄民謡や、アフリカ音楽のライブなどが次々と行われていて、すごく楽しそうなの!
とくにこの画像のヒト達は「アフロ湘南」というグループで、本格的にアフリカ音楽をやっているらしく、おもわず見とれちゃった☆
それから、お子様連れでも、だれでも参加できるYOGAのクラスもあって、空きがあったので申し込みしてみた。
一度、青空の下でやってみたかったんだ〜♪
会場の端っこ、芝生の上にヨガマットを敷いてあって、それをお借りして深呼吸すると、なんとも言えず清々しい気持ちになった。
先生の静かな声に合わせて、丁寧に呼吸しながら身体を動かす。
手を上に伸ばしたとき、視線も一緒に上に行くんだけど、その先は・・輝く青空!
立ち前屈で、肘と肘を掴んで、頭と手はヤシの実のようにぶらさがりましょうと、いつも習ってる先生が言っているアサナでは、風がさら〜っと吹いてきて、ホントに自分がまるでヤシの実になった気さえしてしまった・・・・
ああ・・・・外でするヨガって、なんて気持ちいいんだろう〜♪
陽射しが強くてすごく暑かったけどね(笑)
そんなこんなで、すっかり楽しんでしまったら、もう2時半過ぎ(^^;)
結局、宮沢賢治はあきらめて、急遽、友人と待ち合わせして逗子へ。
珠屋でピーチロール食べながら思いっきりおしゃべりしてすっかりのんびり☆
てな感じで2日間思いっきり遊んじゃったんだけど・・・・・
・・・・秋のイベント、集中し過ぎだよ!
身体がいくつあっても足りないじゃん(笑)
PR
秋です。
紅葉の季節です。
ウソです。
9月の声を聞いてはいるけれど、まだまだ昼間はあっつい毎日(^^;)
秋の味覚、ぶどうを狩りに、カヲさんと、gamちゃんたち友人と、山梨へ!!
目指すは勝沼、ぶどうの里。
インターを降りたらそこは、まさにぶどうぶどうぶどうぶどうの棚だらけ!!
そしてその棚の下には、いろんなぶどうがたわわに下がっているじゃありませんか♪
わくわくしながら、友人行きつけ(?)の、「奥屋敷ぶどう園」へ向かう。
ぶどう園の中に車を止め、まずは事務所へ行ってどれを「狩る」か決めるために試食する。
緑色のみっちりとしたピッコロ・ビアンコ(レディースフィンガー)、中国種のニュウナイ/牛(女乃)、ちょっと紫がかった秋クィーン、これぞ葡萄!!って感じのピオーネ・・・・
もっと色々あったけど、忘れちゃった(^^;)
最近のぶどうは、種が少なくてしかも皮ごと食べられるのが多いのね〜♪
とかいいながら、試食なのに、バ〜クバク食べちゃったよ〜(笑)
で、どれも美味しかったんだけど、ちょっと珍しくて美味しかったニュウナイを狩ることにして、なっているところに連れて行ってもらう。
まあ狩ると言っても、ハサミでぱちっと枝から切り離すだけなんだけどね☆
しかしコレ、なかなか一房がデカく、しかもズシっと重いのよ!!
ううむ、これで何キロくらいあるんだ?
他にもいろんな種類食べたいけど、そんなにはねえ・・・・と、友人と意見が一致して、みんなで少しづつシェアすることにした♪
ふふふ。大勢で行くとこういうことができるからいいよね(#^^#)
このコは、ぶどう園の「エルモ君」。
とってもシャイで、すぐに小屋に隠れちゃうのだった(笑)
その後、近くのぶどう園兼カフェで軽食休憩し、信玄餅の工場へ。
なんとアウトレット売店があって、信玄餅やら他の商品が半額になっているという。
おそらく賞味期限が近いものだと思うけど、自宅用としてなら充分!
半額は嬉しいよね♪
工場に着いたら、ほのかにキナコの香りがただよってきたよ(^m^)
こんな信玄餅のアイスクリームバージョンも売ってた(笑)
餅は入ってないけどね。
黒蜜&キナコで、甘いっす(><;)
でも食べたけど〜。
そしてまたドライブ♪
大月の重要文化財の民家(明治天皇がお立ち寄りになったらしい)を見学させていただいたり、酒問屋の売店に寄ったり、本場のほうとうを食べたり、日帰り温泉に入ってマッタリしたり、山梨めいっぱい満喫!!
家へ送ってもらって、着いたのは夜中の1時過ぎだったけど(笑)久しぶりに旅行らしい?旅行で、すんごく楽しかったよ〜♪
gamちゃん、Dさん、幹事&ドライバーでお酒も飲めなかったFちゃん、本当に色々ありがとう!!
あ、一番最初の紅葉の画像は、信玄餅の工場にある「お菓子美術館」デス。
この紅葉、砂糖菓子でできているのよ!
昔よく和菓子屋さんの店頭に、和菓子細工の花とか飾ってあったよね☆
そのデラックスバージョン(?)で、他にも紫陽花とか、桜とか、ニワトリとかアユとか、色々あって、どれもれっきとした芸術品だと思ったよ・・・♪
年に一度のお楽しみ♪
今年も鎌倉花火大会の日がやってきた!!
会社勤めをしているときから、毎年この日だけはキッチリ休みを取って、昼から海岸で場所取りしつつ海遊び!が恒例となっているわけで☆
ウチからもう服の下には水着を着て出てきます(笑)
友人と海に入って、来る波に乗って大笑いしたり、海の家でブルーシールのアイスクリーム食べたり、パラソルの日影で、海風に吹かれながらビールを飲んだり、のんびり昼寝したり。。。
たった一日だけど、おもいっきりリゾート気分満喫♪
ようやく日が暮れてきて、浜辺も場所取りの人で歩けないほど埋まって、いよいよ花火大会っていう雰囲気になってきた☆
今年もなんだか風向きがいまひとつで、せっかくの花火が、その煙で隠れてしまうという感じだったけれど、なんせ遮るもののない海上に見る花火はやっぱり最高♪
特に水上花火は、昼から場所取りしても絶対価値があると思う!!
いつも最後は声を出すのも忘れて見ほれてしまうのだ☆
今年も大満足な一日でした!
先にシートを敷いて準備してくれていたgamちゃん、Dさん、ありがとう!
そして、花火大会の準備や後始末に関わってくださったすべての方々に感謝!
いつか必ず、翌日のビーチクリーンに参加せねば・・・と思ってマス(^^;)
鎌倉の夏といえば、花火大会とこのぼんぼり祭り!
鎌倉近辺に在住されている、あるいはゆかりのある著名人(鎌倉のお坊さんや、書家、画家、作家、俳優)の方々が、描いて(書いて)いるぼんぼり絵が、八幡宮の参道をずらーーーーーっと飾るんですよ♪
石原慎太郎、柳美里、竹中直人、宮崎緑、朝丘雪路、榎木孝明とか。。。
今回、八幡宮の本殿入口に飾られたトリの絵は、平山郁夫画伯と、新藤兼人のお二人だった☆
昼間から見られるんだけど、やっぱり中にロウソクの灯りを入れたぼんぼり絵が並ぶ風景は独特の雰囲気があって、やっぱり夜に観るのがいいんだよね〜!
マンガ好きの私が毎年楽しみにしてるのは、安野モヨコや竹宮恵子の絵。
だ、だって、これフツウは観られない「原画」ってヤツですよ!?
このお隣の絵は、ダンナさま庵野監督のいつものエヴァ絵(^^;)
モヨコさん、体調崩したらしくて「シュガシュガルーン」の最終巻発売が遅れたけど、体調は大丈夫なんだろうか・・・?と、思わず心配になってみたり☆
きゃーーー!!!「地球(テラ)へ」だあああ♪
な、懐かしいなあ!ジョミー・・・
今アニメやってるんだよね、そういえば。
萩尾望都と竹宮恵子のSFマンガ、どちらもそれぞれの世界観が確立していて、すご〜く好き♪
あっ、「ワンピース」のルフィの絵もあった!!
きっと今由比ケ浜がジャックされているからだね〜(笑)
この猫、カマキリをねらっているのか。。。
思い切り腰が引けてますよ(笑)
こういうカワイイ絵もたくさんあるので毎年楽しみなんだよね♪
ずっとずっと仲良し。
うんうん、そうだね♪
人の熱気のせいか、珍しく浴衣を着て行ったせいか?ちょっと暑くてしんどかったけれど、思いっきりなごんだ鎌倉の夜さんぽなのだった☆
明けましておめでとうございます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
いつもありがとうございます!
カテゴリー
リンク
鍵コメはこちらへどうぞ♪
Powered by NINJA TOOLS
こちらへのコメントは、ブログ上で公開されませんのでお気軽にどうぞ! お返事する場合はメールさせていただきますので気長にお待ち下さいませ。ただし、広告・宣伝・勧誘、その他、私がハテナ?と思ったコメントに関しては返信しないこともございます。どうぞご了承下さい。
フリーエリア
最新記事
(01/02)
(12/20)
(12/18)
(12/17)
(12/09)
(08/17)
(05/07)
(02/26)
(09/11)
(09/06)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析