美味しいものと手作りと、その他もろもろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
鎌倉に住んでいた頃から始まった、元旦の鎌倉八幡宮への初詣。
しかし毎年ダンナは、まず中華街のカウントダウンを見に行き、お獅子たちの写真を撮り、年度の切り替えの仕事をしに事務所に戻る。
一度それに付き合ったこともあるが、お獅子の写真を撮るのに夢中になってどっか行っちゃって、カウントダウンはむなしく群衆のなかでひとりぼっち(まあすぐにあわてて戻ってはきたけど)ということがあってから、もう絶対付き合わね!と寒い中コブシをぷるぷる震えさせたのだった(笑)
そんなわけで、今年はさみぃさんのお宅でまったりと年越しさせていただいた後、午前3時に石川町でダンナと待ち合わせし、JRの終夜運転の電車で鎌倉に向った。
驚いたのは、なんだかすんごく若い人が多かったっていうこと。
駅でも若宮大路でも八幡宮でも、周りを見ると、若いカップルやグループばっかり!
2年前まではけっこう老若男女集まってた気がするけどなあ。
この時間帯だけかしら?いや、毎年このくらいの時間に来てるじゃん。
しかも今年は着物着てるひとをまったく見かけなかった・・・。さみしい。
私の頭、お団子に見えるのはカヲさんが編んでくれたポンポン付きの帽子です。
不思議な格好でしょうが、これかぶらないと頭が寒くてね〜(笑)
八幡宮にお参りするときにはちゃんと取ります。
並ぶこともなく、無事に八幡宮へのお参りを終えてひと安心。
おみくじを引いて(末吉♪)お神酒をいただいて、干支の土鈴を買って、任務終了だ。
次は、ダンナが「これを食べないと新年が始まらない」と、一番楽しみにしているおでんやさんへ。源氏が池のほとりに並んだ屋台のひとつなんだけど、いつの間にかお参りに来たら必ずここでおでんを食べるのが決まりになっちゃった。
それは私たちだけじゃなくて「おじさん、今年もきたよ」なんていうひとが次々来るので、年に一度の常連さんがいっぱいいるんだろう。
おでん鍋の周りに10数席しかない屋台は、あっという間に満席になり、おじさん、お客さんの注文の間もタネの継ぎ足しやら飲み物の追加やらとっても忙しい。
ひとカップで6個1000円のおでんは、自分の好きなタネを選べることになっている。
ダンナは「大根、たまご、ちくわぶ、こんぶ、こんにゃく、すじ」
私は「大根、じゃがいも、ちくわぶ、こんぶ、こんにゃく、はんぺん」
おでんに関しては、かなり気の合うふたりである。
おなかもいっぱいになってきたので、そろそろ退却。
少し源氏が池のほとりを散歩してみた。
そういえば、今日は満月だね!と、月を見ると、まんまるに輝いている。
なんとか撮れるかしら。と、源氏山の上に上る満月を撮影してみた。
肝心の月がボケてますが・・・↑よかったらクリックして拡大してご覧下さいまし。
しかしこの時間、実は部分月食で少し欠けていたんだそうな。
元旦に満月っていうのも30年に一度しかないのに、さらに月食。
なんだかすごいレアなものをいきなり見てしまった2010年。
うん、きっといい一年になる気がするぞ!
PR
10月の終わり、リエさんのお宅で出会った新しいおともだち。
類は友を呼ぶのか、同じような興味を持っているひとたちだったので、いろいろと話がはずみ、「じゃあ今度、みんなで鎌倉散歩に行きましょう!」ということに。
しかしこういう場合、たいてい「今度」というのは実現しない。ましてや初対面のひとの間では、社交辞令として終わってしまうものだ。
でも今回はすごいよ!みんな乗り気でその日のうちに日程も決めちゃったんだから(笑)
そんなわけで今回ご一緒したのは、おはるさんとSさん、tanetaneのイベントで知り合ったCさん。そして私の4人。
今週末もイベントがあるtaneteneのふたりは、昼ご飯だけ参加してくれるという♪
紅葉の鎌倉。日曜日。
どんだけ混むか、すっかり忘れてた私。
待ち合わせは駅裏の時計台広場で10時。
着いたらすでに団体でいっぱいになってたよ〜(^^;)
急遽、チケット売り場に変更のメールをして、無事に会えたのでした。
で、今回なぜかナビになってたワタクシ。考えてた予定は、鎌倉駅〜銭洗い弁天〜源氏山〜仮粧坂〜海蔵寺〜鎌倉駅近辺でランチ〜鎌倉八幡宮〜大塔宮〜獅子舞〜鎌倉駅という、ハイキング並みのコース・・・だったんだけど。
久しぶりに行った銭洗い弁天さんも激混み!
以前は洗い場にザルがたくさん置かれてて、自由に洗えるようになっていたはず。
でも今回は、寺務所でロウソクとお線香のセットを買って、ザルをひとつ受け取るシステムになっていてびっくりした。
ともあれ、お参りしてのち、諭吉さん1枚と小銭を洗う。
ここで洗ったお金は、意義あることに使うように、との注意書き有り。
なるほど、貯め込んでしまってはダメなのね。
さらに登って、源氏山に入って仮粧坂を下り、海蔵寺へ。
今年はちょっと紅葉具合がいつもと違い、終わったものもあれば、今がちょうどという紅葉もあったんだけど、どれもなんだかカサついていて、サビサビな感じなの。
なーんか全体的に地味〜な色合いで、ちょっとさみしい(^^;)
でも、あちこちに咲いてる花や、なってる実とかを、植物博士のおはるさんに教えてもらったり、それぞれ紅葉の写真撮ったりしてテンション上がる(#^^#)
さてさて、山から降りたらすっかりお腹空いてた!
比較的大人数でも入れそうな店で、しかもおいしいところ、となると限られる。
駅近の「Kura」か、天丼や鍋焼きうどんのおいしい「五島」とかどうだろ、と提案し、相談の結果、民家で庭のきれいな「五島」に行くことに。
・・・・しかしここも案の定激混み!
まあ今日は、どこ行っても混んでるわな、と、tanetaneのふたりと合流して、順番を待つことにした。おしゃべりしてたから、比較的すぐだった気がしてたけど、結局1時間近く待ったんじゃないかなあ・・・(^^;)
でも待った甲斐があったよ!
しっぽがどんぶりからはみ出した天丼。
久しぶりに食べたけど、おいしかったあ〜♪
海老の天ぷらって、どうしてあんなにうまいのか・・・
結局、店を出たら2時過ぎてた!
今から八幡宮〜獅子舞かあ・・・(ーー;)
獅子舞はハイキングコースの途中のような山の中なので、うっかりしてるとすぐ薄暗くなってしまうんだよ。バスに乗るか?とか、考えたのだけど、お腹いっぱいになったせいか、すっかりナマゴコロが出てしまい、のんびり街歩きしながら八幡宮に行くことに変更させてもらった。えーと、みなさんごめんなさい(笑)
八幡宮も当然混んでいたのだけれど、七五三の衣装を着た女の子や、お宮参りのご家族などがたくさんいらして、目の保養をさせていただいたわ〜♪
ここにくると、いつもなんだか幸せのおすそわけをしてもらってる気がする。
・・・おみくじは「凶」ばっかりだけどね、私が引くと(T▽T)
そんなこんなで、ヘタレな私のせいで中途半端な紅葉散歩になっちゃったんだけど、お茶飲んでまたたくさんおしゃべりして、みなさんにいろいろなことを教えてもらって、と〜っても楽しい一日でした!
おはるさん、Sさん、Cさん、おつかれさまでした!
tanetaneのふたりも来てくれてありがとう〜(ガンバレ)♪
次回また、ね!
1周忌の後は、本厚木のホテルロワジールへ。
ここは以前、ロイヤルパークという名前だったそうで、その中の日本料理店「中津川」はそのまま残っているのだとか。
亡くなったダンナ母は、もうずーっと前の話だけど「配膳さん」として働いていたことがあり、実はこのお店でも着物を着て働いてたことがあるそうだ。
なるほど、そういうわけでここにしたのね〜!と、親族一同ナットク。
さすがに今は、若くて可愛い女性ばかりだったけどね〜(^^;)
みなさんとても着物が似合って、にこやかで感じよかったよ♪
日本料理らしい、前菜キター!
きれいですね〜・・・・ほんと和食って・・・キレイだ(T^T)
蟹やイクラの入った霙和えは、酢橘釜に。こっそり刻んだ松茸なんかも☆
柿の器に入ってたのは白和え。柿や生麩、水前寺海苔が入ってる。
手前右のは、柿に見立てたウズラの卵。
「丸十煎餅」って書いてあって、何かと思ったら黄色い落ち葉に見立てた、薄く切ったサツマイモを揚げたもの。薩摩の家紋が丸に十だから、だそうです。なるほど。
お吸物は、葛打ちした鱈と、火取り雲子。この白子、トロリとしておいしかったなあ!
お造りは、本マグロに紅葉鯛に墨イカに鳥貝。
氷で作った器に入れてあって、雪のイメージなのかな。
焼き物は朴の葉包み。開くと、太刀魚の巻織焼きと松ぼっくりをかたどったクワイ、大きなギンナンと菊花蕪の酢の物。クワイがほくほくでうまし!
松葉みたいに見えるのも、お蕎麦を油で揚げたもので、すべて食べられるのよ〜♪
美しい金の器は、お蕎麦を甘鯛で巻いた信州蒸し。
煮物は、花型に抜いた蕪をお出汁で煮て、その上にエビや合鴨、菊型の人参を乗せて、キノコや菊の花びら入りのあんをかけたもの。
これだけはちょっと蕪の味がしないほど濃い味だったので残念だったけれど、器と料理の色が上手に調和されていて、感動しちゃったよ☆
一番右のイガイガしてるのは、キスの丹波揚げ。
このイガイガは、なんと栗なんですって!だから丹波なのね!
この後ろには「帆立真丈アスパラ海老シート揚げ」という長いネーミングのものがあったんだけど、要するに明蝦巻のホタテバージョン、アスパラ入り。
そんなん、おいしくないわけがないわ〜!
そして稲穂。
白く膨らんでるのはお召し上がりになれます、と言われて、みな珍しそうに食べる。
お米もこうすると雅な飾りになるのねえ。
下戸な方が待ちわびていたご飯がやっと登場(^^;)
キノコと人参の炊き込みご飯と赤出し。
やっぱりご飯食べるとホッとするう〜THE 日本人。
デザートは、イチゴのムースと富有柿、そして・・・うさぎリンゴ!
日本料理はやっぱり目で楽しんで、季節を味わって、いいもんだなあと思う。
しかし、途中からダンナとふたり、ちょっと気になることが・・・
これさ、ほんとに法事用の食事???
鯛とか金の器とかさ・・・・有りなの???
ダンナは予約の際、法事で使いたい旨を伝え、予約担当の方はちゃんと「ご法要用のお料理を用意いたします」と、言ったそうだ。
しかしお会計したらレシートには、通常のコース名が書かれており。
・・やっぱりね〜・・・連絡もれなのか単なるミスなのか・・・(ーー;)
でも、その予約担当の方が不在だったので、何も言わずに帰って来た。
近しい身内のみの気軽な法事だし、だーれもそんなことは気にしちゃいない様子だったし、みんなが喜んでくれていたから、もうそれでいいかと。
おとうさん、おかあさん、あれから一年、無事にみんな過ごしたよ。
みなさんに見守られて、元気でやってるよ。
来年もまた、みんなで集まっておいしいもの食べるから楽しみにしててね!
・・・って一番楽しみにしてるのは私か〜f(^▽^;)
前に江ノ島に遊びに行ったのはいつだったかな?
ちょっとすぐには思い出せないくらい久しぶりだったのだけど。
たっくさん住んでいる猫さんたちは、相変わらずあちこちにいて、かまってくるニンゲンたちになんて、まったっく物怖じすることもなく、のーんびり過ごしていたよ♪
さて今回はりえさんと、おでーとだったのだー(#^^#)
けっこう近くにお住まいなのに、実は江ノ島の中を歩いたことがないとおっしゃるので(これぞ灯台下暗し!?)まずは参道を通って、江島神社にお参りから。
あのエスカーですら、「きゃーおもしろーい!」と喜んでくれるりえさん・・・ステキ(T▽T)
神社で美しい弁天様にお目にかかってから、どんどん歩いて奥津の宮まで。
だいぶオナカも空いてきたので、富士見亭へお連れする。
このお店は、けっこう高いところにあるので、海に面したテラスに座ると景色が最高なんだ〜!
本日生シラス入荷してます、と書いてあったので、こりゃラッキー♪ってことで頼んだんだけど、美味しくて・・・泣けた。
上に乗ってるショウガを別皿に移動させて醤油で溶かし、生シラスにかけ、ご飯と一緒にわしわしといただくんだけど、下に敷いてあるワカメやら海藻のほんのり塩分がまたちょうどいい具合なの♪
生シラス・・・やっぱり鮮度が違うんですなー☆
ダンナにも買って帰りたかったけど、生シラスはどこも持ち帰り不可になってたのよ〜・・・
ほんとゴメンね私だけ美味しいの食べちゃって〜・・・っていつものことだけど(笑)
次に向かったのは、新江ノ島水族館!
新しくなってからは、私も初めてなので、ちょっとワクワク☆
最初から波のある水槽とかがあったりして、見入っちゃってなかなか先にすすめないの(笑)
そしたら今度は大きな水槽に、たっくさんの魚が!!
ちゅら海のよりは全然小さいけど、いろんな方向から見られるようになっててけっこう面白い!
キラキラと光る小さなイワシたちの群が、まさに「スイミー」だったよ♪
ちょうどイルカショーが始まるというので、プールへ行ってみた。
若いトレーナーのお兄さんやお姉さんたちのことを、一生懸命見て、手を振ったり飛び跳ねたりと、すばやく行動するイルカやくじらたち。
カワイイ・・・文句無しにカワイイぞ・・・!!
思わず拍手喝采してしまうんだけど、どうにもせつなくなるのはなんでなんだろ。
今回もデジイチを持ってったんだけど、イルカたちの行動が読めなくて全然撮れない(笑)
上の画像は、モグラたたきよろしく当てずっぽうでシャッターを押したら、奇跡的に撮れた一枚(^^;)
そして、楽しみにしていたクラゲたち〜♪
りえさんも、ワタクシと同じクラゲ好きなのだそうで、ふたりしてクラゲコーナーで大興奮!
水槽の中でほわんほわんしてるクラゲの写真、なかなかうまく撮れなくてシャッター切りまくり(笑)
こうして見ているだけなら、すっごくキレイなんだけどねー。
ホントは毒持ってたりする場合もあるし、危険な方々なのよねー(^^;)
そして近年では、大量発生したり年中発生しては漁業などに悪影響を及ぼしているらしい。
やはり温暖化のせいもあるんだろーか・・・(ーー;)
最後の目的地は、ココ、埜庵。
店主さんが冬場、秩父や日光で丹精込めて世話をした氷をかいて、季節の果物で作ったオリジナルのシロップをかけてくれるとのことで、ずっと前から行ってみたかったんだ〜♪
小田急に乗って、鵠沼海岸で降りて、商店街をちょっと歩いてすぐのとこ。
ふつうの一軒家を改装した感じの、とっても居心地のいいお店だったよー☆
きたよきたよ〜!白桃のシロップだよ!
ん〜♪この桃の甘い香り!
お味も自然な甘さで、優しい味なの!
しかも、惜しげもなくたっぷりかかってるのがウレシイ〜♪
肝心の氷は・・・今までに食べたことないよ、こんな繊細なの!!
くあー・・・お、おいしい・・・§(#>▽<#)§
白玉を追加したら、別の器に入れてくれた。
冷え過ぎて固くならないようにという心使いかな、と、りえさんが言ってた。なるほど。
半分食べたくらいで、添えられていた練乳をかけてみた。
なんと、不思議なことにカルピスのようなお味に!
ひと粒で二度美味しい、みたいな、得した気分に(笑)
りえさんのは、迷ったすえに選んだマンゴー☆これも美味しかったなあ!
基本的に水やお茶はセルフサービスみたいなんだけど、食べ終わる頃に、お店のお姉さんが温かいほうじ茶を入れて持ってきてくれて。こういう心使いがいいなあ〜!
冷たいものに弱く、いつも氷なんて一人前食べきれないワタクシですが、ぺろりと完食!
途中、頭も痛くならなかったし、食べ終えてもオナカ痛くもならなかったー!いえーい!(笑)
氷屋さんていうと夏だけなイメージあるけど、ココは一年中やってるんだって。
これからの季節は、もっとデザートっぽい氷を出すそうだし、また行ってみたいな☆
というワケで、駆け足江ノ島さんぽだったけど、かなりな充実度。
帰ってみたら15000歩以上歩いてた〜♪
りえさん、お付き合いありがとう!お疲れさまでした〜!(#^▽^#)/
七夕の夜に、ヘタレ夫婦がやっとこさっとこたどり着いたイタリアン、アクアフィオーレ☆
ダンナの会社の元同僚の方が働いていらっしゃるとのことで、ナイショで予約しておいた。
案の定とってもびっくりしてくれてサプライズ成功、気を良くしてちょっと元気を取り戻す(笑)
シェフのおすすめコースを注文し、まずは白ワインで乾杯♪
イタリアンには珍しくキッチンに向かってカウンター席があるので、そこに座らせていただいて。
振り向いたらまだこんなに明るいの。6時過ぎとはいえ、陽が長くなったのね〜!
お店は建物の2階にあって、天窓みたいになってるから余計かな。
小さいお店なんだけど、なんだか広くゆったりした感じがする。
トップの画像は、アンティパスト ミスト。
このお店は生シラスを使ったお料理がおすすめだそうで、入ってましたよ〜、前菜にもたっぷり!
生シラスを梅風味で和えてあって、ちょい和風なんだけど、ワインとぴったり〜☆
リエットに、生ハム、スモークサーモンとお酒がすすむよねえ、コレは。
ナスのカポナータはとってもやさしい味だったので、バランスが良かったなあ。
すべてがしょっぱい、っていう店ってたまにあるよね。それはお酒飲んでてもツライ。
プリモ ピアットは、
名物の生シラスたっぷりのせパスタ!
うわコレ、おいっっしい!と、思わず叫ぶ(笑)
よろしければ画像↑クリックして拡大してご覧下さい!食べたくなるから〜(>▽<;)
ニンニクがけっこう効いてるんだけど、生シラスにも合うのね〜、不思議!
これが生姜だったら、確実に和風パスタになっちゃうんだろうな〜(笑)
セコンド ピアットの魚は、鯛のソテーに、ウニのソース(ってか塊!)が、たっぷりかかった濃厚なお味!ってか入れ過ぎでしょ(笑)
ダンナと二人で、ぜいたくー!と言いながら食べた♪
この時点で、ゴキゲンのダンナ、赤ワインに移行☆
私はもうそろそろヤバい、と、サンペレグリノをいただく。
お肉は、ハーブの効いた自家製ソーセージに、牛ヒレ肉のソテー☆
ソーセージはね、粗挽きにしたお肉の食感をそのまま生かしてあるので、存在感あったよ。
昔、北村光世さんレシピ真似してよく作ったなあ、こういうの♪
懐かしー&うまい〜♪でももうおなかいっぱい〜(><;)
といいつつ、ドルチェは別腹さ☆
ちなみに、アクア=水、フィオーレ=花の都、ってことで、場所は花水台でつ。
明けましておめでとうございます。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
いつもありがとうございます!
カテゴリー
リンク
鍵コメはこちらへどうぞ♪
Powered by NINJA TOOLS
こちらへのコメントは、ブログ上で公開されませんのでお気軽にどうぞ! お返事する場合はメールさせていただきますので気長にお待ち下さいませ。ただし、広告・宣伝・勧誘、その他、私がハテナ?と思ったコメントに関しては返信しないこともございます。どうぞご了承下さい。
フリーエリア
最新記事
(01/02)
(12/20)
(12/18)
(12/17)
(12/09)
(08/17)
(05/07)
(02/26)
(09/11)
(09/06)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析