美味しいものと手作りと、その他もろもろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊勢佐木町の松坂屋が10月26日に閉店というニュースを読んだのは6月のこと。
あっという間にもう10月。
来週の日曜日、26日には、伊勢佐木町に唯一残ったデパートがなくなってしまう。
日曜日当日は混んでしまいそうだし、有燐堂に買い物に行くついでもあるし、ゆっくり松坂屋にお別れを言えるのは今日しかない!と、カメラ持参で行ってみた。
エレベーターもかなり年代ものだけど、エスカレーターの横のアールデコも見逃せない。
建物だけ考えても、やっぱりなくなってしまうのは、とっても惜しいなあ。
そして今回の目的のヒトツは、最上階、7階のお好み食堂でランチ♪
実はオトナになってから、松坂屋のお好み食堂に入ったことがないのよね(^^;)
寿司にカレーにカツにお蕎麦。
ずらりと並んだサンプルを前に、悩む悩む。
これはお子様ランチのサンプル。
昔の私もこういうの、食べてたのかなあ?
赤いウインナがそそるなあ(笑)
・・・ん?
お子様ランチにつきものの旗がないよ、旗が!
だめじゃん!・・・って私が食べるんじゃないけどさ。
で、似たようなもんで「レディースセット」ちうのを頼んでみた。
ミックスフライ定食ですな。
2時も過ぎたというのに、中高年のお客様で満席(ま、平日だしね)!
やっと座れたら、すかさずこれまた中高年のウェイトレスさんがすかさずお茶を持ってきてくれた。なんと、茶托付きですよ〜♪
ほどなくしてやってきたレディースセットをみたら、ちょびっとビジュアルがショボイ・・・(ーー;)
ありゃ、ハズしたかなあ・・・って思ったけど、食べてみてびっくり!
フライ類が、んまいの!
もちろん揚げたて、ってのもあるかもだけど、ミニカツはお肉がほんのりピンクで柔らかくちょうどいい揚げ具合だし、海老フライは細身だけど、パン粉が少なめで海老がぷりっとしてるし、カニクリームコロッケは、ちゃんと蟹爪部分に蟹肉が付いているし、クリーミィでうまいっ!
出来合いの漬物と、デザートがフルーツカクテルってのが私的にはちょっと悲しかったけど・・・、でもごはんが炊きたてだったので良しとしよう☆
あっっ、クリームソーダ頼みたかったのにっ!
お腹いっぱいになって忘れてたっ(><;)
食堂の7階は半分屋上になっている。
外へ出てみると「ゆず」の壁画があった。
閉店する松坂屋に「ゆず」からのメッセージがあったり、みなさんからも「ゆず」にメッセージを、と七夕みたいな飾り付けがあったり、壁画の前で記念撮影するファンがいたり、なんだかほのぼのムード。
さらに階段を上がると、けっこう眺望がいいので気持ちイイ。
そういえば、この近くってあんまり高いビルがないものね。
トップの画像の看板も、こんなに近くで見るとけっこうカッコいい!
その屋上の隅っこにひっそりと佇む「伊勢佐木町稲荷」。
お参りすると、なんだかこの空間だけ静謐で、山の中にいるような気がする。
「伊勢佐木稲荷縁起」の看板にはこう書かれていた。
「お稲荷さんとして親しまれている稲荷神社は、食物神・農耕神への崇敬として発祥しましたが、今は、とりわけ商売の神さまとして全国的に信仰されています。
伊勢佐木稲荷は、三河国豊川稲荷のご分身を、当社の前身である野澤屋の初代茂木惣兵衛が、1884年(明治17年)2月に、大田町の本宅際にお祭りしたのが始まりで、その後、小山政次郎邸に移されました。
1923年(大正12年)の関東大震災の時、小山邸は、消失灰燼となりましたが、稲荷ご尊体は、ご無事であり、この霊威に感激し、小山邸にお願いして、1924年(大正13年)8月11日(当時「野澤屋」)の屋上にお迎えいたしました。
以来、伊勢佐木町の繁栄を見守り続けています。
なお、豊川稲荷は、曹洞宗妙巌寺というお寺で、鎮守としてお祀りしている吒枳真天が豊川稲荷として親しまれ、豊川稲荷系のお稲荷さんは、仏式でお参りいたします。」
階段の踊り場には「思い出のイセザキ」という昔の写真パネルが展示されているというので、せっかくだから階段で一階づつ降りてみる。
「昭和12年(1937年)増築完成時の4階大食堂」
こんなだったんだ〜!椅子もなんだか立派だね〜♪
昔のホテルのレストランの写真みたい。
「横浜松坂屋(旧野澤屋)は元治元年(1864年)に、横浜弁天通4丁目(現在の2丁目メディアセンター付近)に看板を揚げ、創業した。
写真は明治30年頃の野澤屋。」
「昭和2年(1927年)の鉄筋4階(一部5階)建ての本建築完成当時。
それ以前は、関東大震災後のバラック建設で営業していた。」
「昭和9年(1934年)の横浜名所絵はがき。
最も繁華殿盛を極むる伊勢佐木町通りと、右書きの解説付き。
右手は「旧亀楽ビル」左手奥に「野澤屋(現横浜松坂屋)」が見える。」
「昭和12年(1937年)増築完成時の地階で賑わいをみせる「大阪寿し売り場付近」」
何のお寿司だかわからないけど、写真をよーく見てみると、どれもひと折50〜60銭だったようだ。当時の50銭って、安くはなかったんじゃないかな。
あ、一枚撮り忘れてる。
横浜駅から出ていた送迎バスとバスガールの写真もあったんだけどな。
当時、バスガールは最新のスタイルで人気だったらしい。
フロアの案内板も、アンティーク。
今なら「B1」と書くところを、「地階」だよ☆
雰囲気があってよいのう。
松坂屋は26日まで、連日閉店セールに頑張ってる。
この日も、けっこう買い物客が出ていて賑わっていた。
松坂屋で働く方々も、一生懸命声を上げて頑張ってらした。
ここは、その方々の職場でもあるわけで。
いろいろ考えると、だんだんココロが苦しくなってくる。
今さらながら、ほとんど買い物に来なかった自分にもちょっと腹が立つ。
いつも無くなってしまう寸前になって、それが愛すべきものだったことに気がつくんだ。
PR
この記事にコメントする
松坂屋
ちーちゃんの想いがたくさん伝わってきました。
子供の頃親の転勤ばかりで、
私にはそういう思い出がほとんどないもので
うらやましいような、
でも、
つらいような。
きっとちーちゃんの想い
松坂屋さんに伝わっていますね。
建物を残そう!という方向で色々動いていたようだけれど、どうなったかしらね。残るといいね。
子供の頃親の転勤ばかりで、
私にはそういう思い出がほとんどないもので
うらやましいような、
でも、
つらいような。
きっとちーちゃんの想い
松坂屋さんに伝わっていますね。
建物を残そう!という方向で色々動いていたようだけれど、どうなったかしらね。残るといいね。
無題
寂しい・・・。
その食堂、おばちゃんがサービスしてくれたりしてなつかしい~。
そして床が斜めになっちゃってたところもなつかしい~。
どんどん代わってしまうけど、どこに向かうのでしょうね、ヨコハマって。
その食堂、おばちゃんがサービスしてくれたりしてなつかしい~。
そして床が斜めになっちゃってたところもなつかしい~。
どんどん代わってしまうけど、どこに向かうのでしょうね、ヨコハマって。
無題
せっかくのレトロな感じを現代に活かし切れなかったのが残念といえば残念ですね…。
デパートって、あるだけでその街や地域の格がちょっと上がる気がしませんか??
とはいえ、東京のデパートでさえ統廃合が繰り返される生き残りが厳しい時代なので、寂しいですが閉店は仕方がないことなのかもしれません…。
デパートって、あるだけでその街や地域の格がちょっと上がる気がしませんか??
とはいえ、東京のデパートでさえ統廃合が繰り返される生き残りが厳しい時代なので、寂しいですが閉店は仕方がないことなのかもしれません…。
そらまめ小僧さん☆
ちょっとアツく語り過ぎましたでしょうか、すみません(笑)
亡くなった母と一緒に行った思い出がたくさんあるから余計なのかも知れません。f(^^;)
ほんとにほんとに、懐かしいデパートです。
亡くなった母と一緒に行った思い出がたくさんあるから余計なのかも知れません。f(^^;)
ほんとにほんとに、懐かしいデパートです。
シュール・リーさん☆
いやいやいや、なんだか今さら恥ずかしくなってきましたよ・・・(笑)
私がひとり買い物したくらいじゃ、どうにも今の流れが留められるわけもないのですが。。。ほんとせめて建物の一部だけでもせめて残してくれるといいな、と思っています。
私がひとり買い物したくらいじゃ、どうにも今の流れが留められるわけもないのですが。。。ほんとせめて建物の一部だけでもせめて残してくれるといいな、と思っています。
レフア★さん☆
ああ〜、制服!そうですね、制服コーナーもあるんですよね、デパートって。。。
「のわじゃや」カワイイ!!!
小さい子には、確かに言いにくいですもんね、のざわや(笑)いい思い出ですねえ☆
私なんて、店名の変遷が多かったので、オトナになってからも「松屋、あれ?野澤屋?え?松坂屋?」なんてしょっちゅう呼び間違えてましたよ(笑)
「のわじゃや」カワイイ!!!
小さい子には、確かに言いにくいですもんね、のざわや(笑)いい思い出ですねえ☆
私なんて、店名の変遷が多かったので、オトナになってからも「松屋、あれ?野澤屋?え?松坂屋?」なんてしょっちゅう呼び間違えてましたよ(笑)
たかきょちゃん☆
床が斜めになってるとこあんの!?
そりゃ知らなかった(笑)
そう、あそこの方々、かなり年配の方が多いよね。
きっとずっと前から働いてる方も多いんだろうねえ。
さみしいだろうな、とか、この後の仕事は見つかるかしら、とか、私が考えてもしょうがないんだけど、考えちゃったよ。
横浜も、その方たちの今後も、いい方向に向かって行くといいなとつくづく思うよ。
そりゃ知らなかった(笑)
そう、あそこの方々、かなり年配の方が多いよね。
きっとずっと前から働いてる方も多いんだろうねえ。
さみしいだろうな、とか、この後の仕事は見つかるかしら、とか、私が考えてもしょうがないんだけど、考えちゃったよ。
横浜も、その方たちの今後も、いい方向に向かって行くといいなとつくづく思うよ。
flickersちゃん☆
うん、デパートって、ステイタスだったはずなんだよねえ・・・・今じゃかなり衰退しちゃったよねえ(T^T)
某そ○うにいたことのある身としても、やっぱり悲しいし寂しいなあ、と思うんだよね。
でも、少しづつ形を変えても、デパートとしての業態は残っていくんじゃないかしら、っていう希望に似た思いもあったりします。
松坂屋の後に、何ができるか、期待することにします!
できれば建物を生かして欲しいけど。
某そ○うにいたことのある身としても、やっぱり悲しいし寂しいなあ、と思うんだよね。
でも、少しづつ形を変えても、デパートとしての業態は残っていくんじゃないかしら、っていう希望に似た思いもあったりします。
松坂屋の後に、何ができるか、期待することにします!
できれば建物を生かして欲しいけど。
misaoさん☆
やっぱりmisaoさんも制服を!?
ストロングビルね〜!!私もショックだったです。
いい雰囲気のカフェも入っていて、撮影にもよく使われていたから、まさかこわされるなんて思ってもみなかったもの。
松坂屋だって、歴史的建造物に指定されてるのにね!
ストロングビルね〜!!私もショックだったです。
いい雰囲気のカフェも入っていて、撮影にもよく使われていたから、まさかこわされるなんて思ってもみなかったもの。
松坂屋だって、歴史的建造物に指定されてるのにね!
無題
本当に閉店ですね。万感の思いがこみあげます。
野沢屋から知っていますから・・。
あの頃はレトロとも思いませんでしたが
よく頑張った松坂屋・・建物が愛しいくらい
素敵で素晴らしく見えます。
小さい頃から有隣堂、野沢屋、不二家が
定番コースでしたもの。
お写真と歴史を読ませていただいて
私ももっと行けばよかったと思っています。
26日までに行きます。
野沢屋から知っていますから・・。
あの頃はレトロとも思いませんでしたが
よく頑張った松坂屋・・建物が愛しいくらい
素敵で素晴らしく見えます。
小さい頃から有隣堂、野沢屋、不二家が
定番コースでしたもの。
お写真と歴史を読ませていただいて
私ももっと行けばよかったと思っています。
26日までに行きます。
ニアミス!
えっ!!
私も松坂屋に行ってたんですよ~。
初めて屋上に上がってゆずの壁画も見て
レストランは覗いただけだったので入ればちーサマに逢えたのね・・・。
そして、夜は悟空に行ってきました。
貸切状態でした ラッキー♪
おにぎり美味しかったです。
私も松坂屋に行ってたんですよ~。
初めて屋上に上がってゆずの壁画も見て
レストランは覗いただけだったので入ればちーサマに逢えたのね・・・。
そして、夜は悟空に行ってきました。
貸切状態でした ラッキー♪
おにぎり美味しかったです。
無題
お好み食堂の茶托つきお茶に感激です★★★
私は人間が古いから(笑)松坂屋になってからはあまり知らないけれど、小さい頃は買い物は野沢屋でした。野沢屋で服や靴を、有隣堂で本を買ってもらい、不二家でチキンライスとクリームソーダを食べられるのが嬉しくて。
父は伊勢佐木町が大好きで(大人になって聞いた話では福富町が好きだったらしく...オイオイ)鶴見からだと横浜駅西口が近いのに、横浜を通過して伊勢佐木町の野沢屋へ。
私の初めてのバイトは松屋でお中元の伝票処理だったなぁ。ちーさんのレポを読ませていただいて、いろいろな想い出が甦りました。ちーさん!ありがとう♪
何軒か先には松屋もあって、
私は人間が古いから(笑)松坂屋になってからはあまり知らないけれど、小さい頃は買い物は野沢屋でした。野沢屋で服や靴を、有隣堂で本を買ってもらい、不二家でチキンライスとクリームソーダを食べられるのが嬉しくて。
父は伊勢佐木町が大好きで(大人になって聞いた話では福富町が好きだったらしく...オイオイ)鶴見からだと横浜駅西口が近いのに、横浜を通過して伊勢佐木町の野沢屋へ。
私の初めてのバイトは松屋でお中元の伝票処理だったなぁ。ちーさんのレポを読ませていただいて、いろいろな想い出が甦りました。ちーさん!ありがとう♪
何軒か先には松屋もあって、
こすもすさん☆
ほんとうに、万感の思い、ですね。
私も、子供の頃はあれが普通で、全然レトロなんて思ってもなかったんですけれど(ってか、古くさいよなあって・・・今考えるとバチあたりだ)ね・・・
ぜひ26日までに、いってらして下さいませ。
屋上のゆずの壁画も、岡村天満宮に移動が決まったそうなので、こわされることはもう間違いないようですから。
私も、子供の頃はあれが普通で、全然レトロなんて思ってもなかったんですけれど(ってか、古くさいよなあって・・・今考えるとバチあたりだ)ね・・・
ぜひ26日までに、いってらして下さいませ。
屋上のゆずの壁画も、岡村天満宮に移動が決まったそうなので、こわされることはもう間違いないようですから。
むくさん☆
あらっ!むくさんもいらしてたの〜!?
すれ違いましたかねえ、お目にかかれず残念!
悟空のティーバーにいらしたんですね。
まだまだあそこは知られていないから、穴場ですね(笑)
私もたまに帰りに寄っています。
すれ違いましたかねえ、お目にかかれず残念!
悟空のティーバーにいらしたんですね。
まだまだあそこは知られていないから、穴場ですね(笑)
私もたまに帰りに寄っています。
オカモさん☆
私も、茶托付きで出てきたのはちょっと感動しました(笑)
やはりお買い物は野澤屋なんですね〜!
やっぱりみんなに愛されてたですねえ、野澤屋&松坂屋!
オカモさんのお父様(笑)だけではなく、あの頃は、横浜の代表的な繁華街だったんですものね♪
チキンライスとクリームソーダ!
いいなあ、母は伊勢佐木町で外食というと、だいたいいつも戸隠でお蕎麦か、三好野で安倍川餅。。。だったような(笑)
やはりお買い物は野澤屋なんですね〜!
やっぱりみんなに愛されてたですねえ、野澤屋&松坂屋!
オカモさんのお父様(笑)だけではなく、あの頃は、横浜の代表的な繁華街だったんですものね♪
チキンライスとクリームソーダ!
いいなあ、母は伊勢佐木町で外食というと、だいたいいつも戸隠でお蕎麦か、三好野で安倍川餅。。。だったような(笑)
明けましておめでとうございます。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
いつもありがとうございます!
カテゴリー
リンク
鍵コメはこちらへどうぞ♪
Powered by NINJA TOOLS
こちらへのコメントは、ブログ上で公開されませんのでお気軽にどうぞ! お返事する場合はメールさせていただきますので気長にお待ち下さいませ。ただし、広告・宣伝・勧誘、その他、私がハテナ?と思ったコメントに関しては返信しないこともございます。どうぞご了承下さい。
フリーエリア
最新記事
(01/02)
(12/20)
(12/18)
(12/17)
(12/09)
(08/17)
(05/07)
(02/26)
(09/11)
(09/06)
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析